• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

血流定量画像解析による小径腎細胞癌の遺伝特性・臨床的予後・残腎機能予測の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K17272
研究機関九州大学

研究代表者

高尾 誠一朗  九州大学, 大学病院, 医員 (70803443)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード小径腎癌
研究実績の概要

背景と目的:世界的に増大傾向である小径腎癌は一般的に予後良好であるが、高悪性度の一部は転移し予後不良となるため、予後不良群を抽出するリスク層別化因子の同定が望まれている。本研究では、ゲノムプロファイリングとperfusion CT (pCT)やMRIの所見との関係性を評価し、有効なバイオマーカーとして利用できるイメージング因子の同定を試みた。
方法:pCT、MRIを施行した淡明細胞癌18例に対して生検組織からRNAを抽出し、次世代sequenceを施行しmRNA発現量を求めた。本研究では腎癌におけるゲノムプロファィリングを元とした予後因子に細胞周期(CCP)スコアとclear cell type A/ clear cell type B (ccA/ccB) サブタイプを採用した。CCPスコアは腎癌における転移の独立予後因子、ccA/ccBサブタイプではccAに分類された症例はccBに対して予後が良好なことが先行研究にて判明している。
腫瘍の画像評価では、腫瘍径と脂肪・偽被膜の有無を評価し、また腫瘍の画像パラメータ(Ktrans・Kep・VE・VP・ADC)を測定した。これらのパラメータと腫瘍径、RNA発現との関連性を評価した。尚、既存のgene setとの関連性に関してはGSEAを用いたenrichment解析を行った。
結果:腫瘍径はKepと正の相関、VE, VP, ADC, 血管新生のRNA発現と負の相関を示した。CCPスコアはKtrans、Kep.と負の相関を示した。ccAに分類された腫瘍ではMRIで偽被膜が観察しやすい傾向があった。
結論:腫瘍径は腫瘍の低灌流と関連があったが、ゲノムプロファイリングをもとにした予後因子との関連は見られなかった。KtransやKepといったパラメータや偽被膜といった腫瘍の特徴は遺伝子発現を背景にしたリスク層別化を可能にするかもしれない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

腎癌における遺伝子レベルでのリスク因子と画像所見との関連性を発見し、論文を作成した。現在投稿中である。

今後の研究の推進方策

今後は治療に伴う腎機能の推移に関して大規模な臨床研究を行う予定である。腎癌患者における残腎機能の温存は癌非特異的死亡率との強い関連性が先行研究により判明している。残腎機能の低下・回復の経過に関し、腎臓の形態や腫瘍の性状、造影CT/血管造影といった臨床的・画像的な因子で解析を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナの影響により、予定より多くの学会が中止・ウェブ開催へ変更となった。リモート参加するための物品を揃えたが、需要拡大に伴い機器の購入が遅延してしまったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 小径腎細胞癌の画像所見とRNA発現の関連性からみたリスク層別化因子に関わる検討2020

    • 著者名/発表者名
      高尾誠一朗
    • 学会等名
      第56回 日本医学放射線学会秋季臨床大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi