• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

二層検出器CTによる腎機能障害患者の低造影量プロトコル標準化へ向けた包括的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K17274
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

林 奈留美  熊本大学, 病院, 診療助手 (40759578)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード二層検出器CT / 腎機能障害 / 造影剤減量プロトコル
研究成果の概要

従来法よりも大幅な造影剤減量が可能になると予測される二層検出器CTを用いたデュアルエナジーイメージングを用いて、腎機能障害患者における大幅な造影剤減量と高画質を両立したCT撮影プロトコルの最適化を図った。まずファントム実験において最適な仮想単色X線画像を選出し、臨床例において腎機能障害患者における最適なプロトコルの妥当性を検討した。

自由記述の分野

放射線診断学

研究成果の学術的意義や社会的意義

臨床診療において高度腎機能障害患者に対する造影剤減量の必要性は高く、デュアルエナジーイメージングによる仮想単色X線画像を造影剤減量に利用した場合は、従来の低管電圧撮影と比較して下記のような利点があり、本研究の成果の臨床的意義は高いと考える。
①X線エネルギーを連続的に変化させる事が可能であり、適切な造影コントラストを柔軟に選択することができる。②40keVなどの超低エネルギー仮想単色X線画像を使用することで大幅な造影剤減量が可能となる。③従来の低管電圧撮影と比較して高い画質を得ることができる。④高体重患者にも適用できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi