研究課題/領域番号 |
19K17282
|
研究機関 | 藤田医科大学 |
研究代表者 |
羽場 友信 藤田医科大学, 医療科学部, 助教 (00810748)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | partial-angle scan / コーンビームCT / モンテカルロシミュレーション |
研究実績の概要 |
本研究は、放射線画像診断及び治療を行う上で必要不可欠なツールであるpartial-angle scan撮影時に患者が受ける被ばく線量を明らかにすることを目的としている。現在、partial-angle scan撮影における線量評価法は国際的にも確立されていない。そのため、令和元年度においては、患者の被ばく線量の解明に先立って、partial-angle scan撮影における線量評価法を考案した。 partial-angle scan撮影における線量評価は、computed tomography(CT)検査で用いられている線量指標であるCT dose index(CTDI)で代用されることが一般的である。CTDIは、アクリル樹脂製の円柱型ファントム内の5か所の位置に電離箱を挿入し線量を測定する。 本研究にて考案した線量評価法は、CTDIを改良した指標である。始めに、モンテカルロシミュレーションを用いてファントム断面内の線量分布を詳細に解析した。そして、得られた線量分布と最小二乗法を用いてpartial-angle scan撮影に適する新たな4か所の測定点を解明した。本考案法を用いる事で、partial-angle scan撮影における線量評価の精度は従来より13%向上した。また、partial-angle scan撮影には様々な撮影条件(装置、管電圧、回転角度)が存在するが、本考案法による線量評価の精度はそれらの撮影条件に依存しない結果となった。これより、今まで困難であったpartial-angle scan撮影における線量指標の統一化の可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
令和元年度では当初の予定通り、「partial-angle scan撮影における線量評価法の考案」を行った。具体的には、(1)モンテカルロシミュレーションに必要であるX線装置の出力情報の測定、(2)モンテカルロシミュレーションと実測との整合性の検証、(3)モンテカルロシミュレーションによるファントム内線量分布の算出を行った。 本研究成果は、第76回日本放射線技術学会総会学術大会(令和2年5月)にて発表する予定である。 また、現在、本研究成果を海外学術雑誌に投稿し査読中である。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究における今後の課題は、(1)考案した線量評価法に基づくファントムの作成、(2)患者の臓器線量の評価である。 (1)については、現在投稿中の論文が受理され、評価法の変更の可能性がない事を確認した後に加工業者に依頼する予定である。 (2)については、「(1)で作成したファントム」と「小型線量計を内蔵した人体ファントム(本学所有)」を用いて測定を行い、様々なpartial-angle scan撮影において患者が受ける被ばく線量の実態の解明とその推定法の考案を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度に購入予定であるファントムの形状は、本年度で得られた研究結果により多少の変更が伴う可能性があった。形状変更に伴いファントムの購入金額も増加し、次年度請求分の金額を超過する可能性があった。 今年度購入したモンテカルロシミュレーション用PCの購入金額を抑える事が出来たため、本年度未使用分と次年度請求分を合わせてファントムの購入を考えている。
|