• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

partial-angle scan撮影の線量評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K17282
研究機関藤田医科大学

研究代表者

羽場 友信  藤田医科大学, 医療科学部, 助教 (00810748)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードpartial-angle scan / コーンビームCT / モンテカルロシミュレーション / CTDI / 臓器線量
研究実績の概要

放射線画像診断において重要な撮影方法の一つであるpartial-angle scan撮影は、国際的にも線量評価法が統一されていない。本研究では、partial-angle scan撮影の原理・概念に基づいた新たな線量評価法を確立した。提案した評価法は、computed tomography(CT)検査における線量評価で用いられているCT dose index(CTDI)ファントム内で適切な位置で線量測定を行うというシンプルなものである。結果として、本提案手法を用いることで4%の精度で正確な線量評価が行えることが判明した。本提案手法はシンプルであるが故に汎用性がある。具体的には、各医療施設で保有している既存のCTDIファントムに少しの加工を加えることで測定が可能である。
最終年度では、partial-angle scan撮影の線量評価をCTDI値のみならず、患者の臓器線量へと拡張した。臓器線量はOSL線量計を挿入できる標準成人体型の人体ファントムを用いて測定した。血管造影装置・放射線治療装置・CT装置の複数のモダリティで測定を行った。CT検査において、臓器線量はCTDI値に換算係数を乗ずることによって求めることが一般的である。しかし、partial-angle scan撮影ではモダリティ毎に回転角度が異なるため従来の換算係数では臓器線量を精度良く推定できない。そこで本研究では「回転角度で規格化したCTDI値」を新たに提案し、検討を行った。結果として、様々なpartial-angle scan撮影のみならずCT撮影を含めて精度よく臓器線量を推定することができた。本研究成果は、従来困難であったpartial-angle scan撮影及びCT撮影の線量評価法の統一を実現できる。本研究成果は海外学術雑誌に投稿し、現在査読中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] A new cone-beam computed tomography dosimetry method providing optimal measurement positions: A Monte Carlo study2021

    • 著者名/発表者名
      Haba Tomonobu、Yasui Keisuke、Saito Yasunori、Kobayashi Masanao、Koyama Shuji
    • 雑誌名

      Physica Medica

      巻: 81 ページ: 130-140

    • DOI

      10.1016/j.ejmp.2020.12.003

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi