• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

STAT1機能獲得型変異が自己免疫性の内分泌障害を引き起こす分子病態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K17301
研究機関広島大学

研究代表者

香川 礼子  広島大学, 病院(医), 助教 (40806634)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードSTAT1 / CMCD / STAT1-GOF / ISG / 脱リン酸化障害
研究実績の概要

STAT1の機能獲得型(GOF)変異は、慢性の皮膚粘膜カンジダ感染(CMC)を主要症状とするが、一部のSTAT1-GOF変異では、多腺性内分泌不全症などの複合型免疫不全症を合併する重症例が存在する。本研究において、重症の臨床像を呈するとされるT385M変異、および本疾患の好発変異であるR274変異の症例を同定した。同定されたT385M変異の2症例は臨床的に重症度に相違があり、同一変異においても重症度が異なることが判明した。重症化する因子を同定するために、IFN-γ刺激による特異的な遺伝子発現に関する検討を行なった。健常者、患者3例(T385M変異:2例, R274Q変異:1例)の末梢血から分離した、CD3+CD4+ヘルパーT細胞、CD3+CD8+キラーT細胞をIFN-γで刺激し、刺激後の網羅的な遺伝子発現プロファイルをRNA-Seqで解析した。その結果、重症のT385M変異症例では、IFNγ刺激により過剰なISG(Interferon-stimulated genes)の発現増強を認めた。一方で、軽症のT385M変異症例とR274Q変異は、ISGの発現増強を認めず、類似した遺伝子発現プロファイルを示していたが、特定の遺伝子発現に明確な関連を見いだせなかった。
次にSTAT1-GOF変異は脱リン酸化障害を示すことに着目し、T385 M変異の重症化メカニズムを明らかにすることを検討した。STAT1-GOF変異が特定の脱リン酸化酵素に対し抵抗性を示す結果を得ており、T385 M変異に関する脱リン酸化障害の検討を行う。特定の脱リン酸化酵素を絞り込み、脱リン酸化障害と重症化のメカニズムを解明した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Enhanced osteoclastogenesis in patients with MSMD due to impaired response to IFN-γ2022

    • 著者名/発表者名
      Tsumura Miyuki、Miki Mizuka、Mizoguchi Yoko、Hirata Osamu、Nishimura Shiho、Tamaura Moe、Kagawa Reiko、Hayakawa Seiichi、Kobayashi Masao、Okada Satoshi
    • 雑誌名

      Journal of Allergy and Clinical Immunology

      巻: 149 ページ: 252~261.e6

    • DOI

      10.1016/j.jaci.2021.05.018

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inherited CARD9 Deficiency in a Child with Invasive Disease Due to Exophiala dermatitidis and Two Older but Asymptomatic Siblings2021

    • 著者名/発表者名
      Imanaka Yusuke、Taniguchi Maki、Doi Takehiko、Tsumura Miyuki、Nagaoka Rie、Shimomura Maiko、Asano Takaki、Kagawa Reiko、Mizoguchi Yoko、Karakawa Shuhei、Arihiro Koji、Imai Kohsuke、Morio Tomohiro、Casanova Jean-Laurent、Puel Anne、Ohara Osamu、Kamei Katsuhiko、Kobayashi Masao、Okada Satoshi
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Immunology

      巻: 41 ページ: 975~986

    • DOI

      10.1007/s10875-021-00988-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pilot Study on Neonatal Screening for Methylmalonic Acidemia Caused by Defects in the Adenosylcobalamin Synthesis Pathway and Homocystinuria Caused by Defects in Homocysteine Remethylation2021

    • 著者名/発表者名
      Kagawa Reiko、Tajima Go、Maeda Takako、Sakura Fumiaki、Nakamura-Utsunomiya Akari、Hara Keiichi、Nishimura Yutaka、Yuasa Miori、Shigematsu Yosuke、Tanaka Hiromi、Fujihara Saki、Yoshii Chiyoko、Okada Satoshi
    • 雑誌名

      International Journal of Neonatal Screening

      巻: 7 ページ: 39~39

    • DOI

      10.3390/ijns7030039

  • [雑誌論文] Current Perspectives on Neonatal Screening for Propionic Acidemia in Japan: An Unexpectedly High Incidence of Patients with Mild Disease Caused by a Common PCCB Variant2021

    • 著者名/発表者名
      Tajima Go、Kagawa Reiko、Sakura Fumiaki、Nakamura-Utsunomiya Akari、Hara Keiichi、Yuasa Miori、Hasegawa Yuki、Sasai Hideo、Okada Satoshi
    • 雑誌名

      International Journal of Neonatal Screening

      巻: 7 ページ: 35~35

    • DOI

      10.3390/ijns7030035

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi