• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

蛋白輸送障害に着目したSchaaf-Yang症候群の分子機構の解明と治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K17308
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

堀 いくみ  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (00745929)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードSchaaf-Yang症候群 / ゲノムインプリンティング / MAGEL2
研究実績の概要

Schaaf-Yang症候群 (SYS)の臨床像を確立し 、発症メカニズムを解明することが本研究の目的である。患者集積に関しては、全国からの患者集積のために、SYSの診断基準の策定を行なった。さらに、SYS厚生労働研究班において疾患啓発のホームページが作成され、遺伝子解析を引き受ける体制が確立した。これにより全国の患者の診断体制が整備されたことで、患者レジストリーの作成の基盤が確立した。
SYSのモデルマウスの作成に成功し、遺伝学的及び表現型解析を行なった。モデルマウスとしては、Magel2遺伝子の5’側の約半分を過剰発現するトランスジェニックマウス(Tgマウス)及び、1690番~1924番の235塩基欠失のフレームシフト変異を有するノックアウト (KO) マウスを作成した。Magel2はイントロンレスの遺伝子であり、nonsense mediated mRNA decay (NMD)が起こらず、短縮型の蛋白が発現する。Tgマウスは強い表現型を示し、多くが胎仔期に発生が停止した。一部が出生したものの、新生仔早期に死亡した。出生した仔は強い低体重を示した。これらの結果から、短縮型Magel2の過剰発現は強い毒性を示す可能性が示された。一方、KOマウスはヒト患者と比較して軽症の表現型を示した。KO マウスにおいては、ゲノムインプリンティングは正常に保たれ、また、変異mRNAの分布も保たれていた。KOマウスの表現型としては、出生時には対照と比較して体重が軽かったが、成長に伴い、キャッチアップを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Magel2の機能を解析するためには、モデルマウスが必要である。これまでに開発されたモデルマウスはMagel2の欠損マウスであるである。私たちはSYSの発症メカニズムとして機能獲得型変異の仮説を立てた。これを実証するためには、従来のモデルマウスでは不十分である。そのため、私たちは2種類のモデルマウスの作成を行なった。短縮型Magel2を過剰発現するTgマウスは胎仔期もしくは新生仔早期に死亡するために、その後の解析が困難であった。一方、フレームシフト変異を導入したKOマウスは短縮型Magel2を発現していることが確認され、また、その分布及びインプリンティング発現が保たれており、世界初のモデルマウスである。本モデルマウスは機能獲得型変異仮説を実証することが可能な唯一の動物モデルである。現在、本モデルマウスを用いて機能解析及び行動解析を予定しており、多面的な解析を行なっている。
さらに、ヒトSYS患者の集積においては、全国から患者を集積する体制の確立を行うことができた。日本人SYS患者の解析センターとしての機能が期待され、臨床情報の集積が可能である点で、順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

①ホームページを通して、遺伝子解析を提供するシステムが確立した。日本人患者の集積を進め、患者レジストリーの構築を継続する。遺伝型表現型相関情報の集積を進め、SYSの臨床症状の全貌の解明を進める。
②MAGEL2蛋白は、逆行性輸送に関与していることが知られている。MAGEL2変異に伴う逆行性輸送経路の障害がSYSの発症に関与していると考えている。私たちが作成したKOマウスから神経細胞を樹立し、レトロマー機能の評価を行う。具体的にはレトロマーを構成する蛋白の評価をウエスタンブロットで解析する。さらに、膜蛋白のダイナミズムを評価する。
③私たちが作成したKOマウスの機能解析及び行動解析を実施する。具体的には睡眠リズムの解析を準備している。さらに、名古屋市立大学にマウス行動解析装置が整備されることが予定されおり、総合的な行動解析を行う。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Peripheral nerves are involved in hypomyelinating leukodystrophy-3 caused by a homozygous AIMP1 variant2021

    • 著者名/発表者名
      Hori Ikumi、Ieda Daisuke、Ito Shogo、Ebe Seimi、Nakamura Yuji、Ohashi Kei、Aoyama Kohei、Hattori Ayako、Kokubo Minoru、Saitoh Shinji
    • 雑誌名

      Brain and Development

      巻: 43 ページ: 590~595

    • DOI

      10.1016/j.braindev.2020.12.008

    • 査読あり
  • [雑誌論文] De novo 2q36.3q37.1 deletion encompassing TRIP12 and NPPC yields distinct phenotypes2020

    • 著者名/発表者名
      Kondo Yuto、Aoyama Kohei、Suzuki Hisato、Hattori Ayako、Hori Ikumi、Ito Koichi、Yoshida Aya、Koroki Mari、Ueda Kentaro、Kosaki Kenjiro、Saitoh Shinji
    • 雑誌名

      Human Genome Variation

      巻: 7 ページ: 19

    • DOI

      10.1038/s41439-020-0107-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Frequent epileptic apnoea in a patient with Pitt-Hopkins syndrome2020

    • 著者名/発表者名
      Yamada Hiroyuki、Tamasaki Akiko、Oguri Masayoshi、Hori Ikumi、Saitoh Shinji、Maegaki Yoshihiro
    • 雑誌名

      Epileptic Disorders

      巻: 22 ページ: 673~677

    • DOI

      10.1684/epd.2020.1212

    • 査読あり
  • [学会発表] Mild Phenotypic features associated with non-truncating UBE3A mutations in Angelman syndrome.2020

    • 著者名/発表者名
      Yuji Nakamura, Kana Hosoki, Daisuke Ieda, Ikumi Hori, Yutaka Negishi, Ayako Hattori, Shinji Saitoh
    • 学会等名
      第62回日本小児神経学会学術集会
  • [学会発表] 当院でエキソーム解析を実施した小児神経疾患症例の臨床的検討.2020

    • 著者名/発表者名
      堀いくみ, 宮冬樹, 中島光子, 中村勇治, 家田大輔, 大橋圭, 根岸豊, 服部文子, 安藤直樹, 角田達彦, 才津浩智, 金村米博, 小崎健次郎, 齋藤伸治
    • 学会等名
      第62回日本小児神経学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi