• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

新規肺動脈平滑筋特異的マーカーIP3R2による心臓流出路・肺動脈発生機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K17309
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

石崎 怜奈  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (70528299)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードIP3R2 / 肺動脈平滑筋 / 発生 / 総動脈幹症 / Tbx1
研究実績の概要

心臓流出路異常などの重症先天性心疾患には、しばしば肺動脈異常が合併するが、肺動脈の発生および肺動脈異常の発症機序については、肺動脈特異的分子マーカーがなく、十分に研究されていなかった。私はIP3R2遺伝子の翻訳開始領域にLacZマーカー遺伝子を挿入したIP3R2-LacZマウスにおいて肺動脈平滑筋が特異的に標識されることを発見し、胎生期に肺動脈平滑筋は心臓流出路から肺の末梢へ広がっていく様式を明らかにした。
次に、IP3R2-LacZマウスと総動脈幹症を発症するTbx1neo/neoマウスと交配し、肺動脈と心臓流出路の発生様式を解析した。まず肺を病理組織学的に解析すると、胎生18.5日では野生型と比較して小さく、肺胞腔が狭小だった。蛍光顕微鏡レベルではTTF-1染色陽性の2型肺胞上皮細胞は両型で同等に確認されたが、電子顕微鏡で観察すると、Tbx1neo/neoの肺ではラメラボディは認められるものの、野生型と比較して肺胞上皮細胞にグリコーゲンが多く貯留しており、肺胞上皮細胞の未熟性が示唆された。Tbx1neo/neoマウスは出生直後に死亡するが、呼吸不全もその一因となっている新たな可能性が示唆された。
Tbx20+/-マウスの肺動脈の形態を観察するために、IP3R2-LacZマウスと交配しIP3R2lacZ/+:Tbx20+/-マウスを作製し、胎生14.5日と胎生18.5日でLacZ染色を行った。末梢肺動脈の外観にはIP3R2lacZ/+:Tbx20+/+(野生型)と比較して大きな差異は無かった。今後は心臓流出路も含めて組織学的に詳細な観察を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A lacZ Reporter Transgenic Mouse Line Revealing the Development of Pulmonary Artery2020

    • 著者名/発表者名
      Ishizaki Reina、Uchida Keiko、Shibata Akimichi、Tsuchihashi Takatoshi、Maeda Jun、Mikoshiba Katsuhiko、Yamagishi Hiroyuki
    • 雑誌名

      Springer, Singapore

      巻: - ページ: 83~85

    • DOI

      10.1007/978-981-15-1185-1_9

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [備考] 肺動脈の発生を染めて先天性心疾患の病態を探る

    • URL

      http://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/medical_info/science/202004.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi