研究課題/領域番号 |
19K17311
|
研究機関 | 聖路加国際大学 |
研究代表者 |
平田 倫生 聖路加国際大学, 聖路加国際病院, 副医長 (60769636)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 胃食道逆流 / 新生児 / 呼吸障害 / 食道インピーダンス |
研究実績の概要 |
新生児、特に2500g以下の低出生体重児や在胎37週未満で生まれる早産児では、生まれたあとに思いのほか呼吸障害が長く残り、治療に難渋することがしばしばある。これは、肺が新生児の臓器のうち唯一出生して初めて本来の働き、つまりガス交換を始めることと深く関係しており、新生児の適応障害のひとつと考えられる。 肺水(羊水)の排泄の遅延や肺サーファクタントの欠乏や分泌不全がその主な原因として考えられているが、以前より、胃食道逆流現象による誤嚥も一因として挙げられている。ただ、新生児では胃食道逆流自体の証明が技術的に難しかった。 今回、筆者は近年成人領域で広く使われ始めた24時間持続食道インピーダンスpHモニタリングにより、呼吸障害をもつ新生児の治療戦略のひとつとして、新生児における胃食道逆流の実態を解明し、その対策の基礎データを収集し分析し、臨床に役立てることを目的とする。 当該年度では、更なるデータ収集を行い解析を行いそれらを集積することで、胃食道逆流現象と新生児早期の呼吸障害の関連を明らかにすべく、ある程度の結果を出し、これらのデータをこの分野で先行している欧州での学会で発表し、現地の研究者とディスカッションすることをまず第一の目標として努力した。 しかし、世界的なCOVID-19ウィルス感染症パンデミックにより、国際的に人物の移動と交流が大きく制限されたことから、当初の計画を大きく変更せざる得ない状況下にある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究開始約半年後より始まった世界規模のCOVID-19ウィルスのパンデミックにより、我が国はもちろんのこと、全世界がその制圧に努力を続けているのが現状である。パンデミックは結果として妊娠分娩数を減少させ、筆者の病院でも分娩数は大幅に減少し、研究対象となる新生児呼吸障害患児が激減したことから、当初の計画に沿ったn数を獲得できず、充分なデータ集積ができない状況が長期間継続されているのが実情である。 また、欧米の消化器系の国際基幹学会は昨年度はほとんどが延期または中止となった。今後Web開催による学会が増加してくると考えられるが、いまだ不確定である。そして、当初データ解析について教えと意見を乞う予定であった筆者の元留学先である英国ロンドン大学は、ロックダウンにより大学機能が停止し、筆者の現地への渡航もいまだ不可能に近い状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
本邦のCOVID-19パンデミック第1波後の一時的なベビーブームが3か月程続いたあと、その後分娩数はまた急激に落ち込むことが予想される。今回の基金も折り返し地点に差し掛かり、今年度はとにかく目標数のデータ収集を完遂することがまず第一の目標となる。その後、テレワークを利用して英国ロンドン大学のスタッフに解析の援助をうけながら、今年度中に中間報告として結果を論文化する予定である。学会発表に関しては、米国消化器病学会、英国消化器学会ともにいまだ開催自体が不確定であるため、論文化を優先する方向で計画を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前述の全世界を巻き込んだCOVID-19ウィルス感染症のパンデミックによる当該学会の中止により参加が不可能になり、当初計画し申請した旅費、学会費を使用することができなかった。そのため、今年度よりWEB開催ででも開かれる学会については、積極的に参加していこうと考えている。また、結果としてデータ数が足らず、論文化が進まなかったため、英文校正費、投稿料の支出がなかったことも一因としてあるが、2021年度の更なるデータ収集により解析データの増加に真摯に努力することで、研究の途中経過報告の意味合いからも積極的に英文での論文発表につなげていく予定である。
|