• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

羊水由来iPS細胞を用いた体表欠損の治療法の開発-脊髄髄膜瘤・腹壁破裂への応用-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K17317
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関国立研究開発法人国立成育医療研究センター

研究代表者

田沼 有希子  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 細胞医療研究部, リサーチアソシエイト (40595328)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードiPS細胞 / 分化誘導 / ケラチノサイト / 三次元培養 / 人工皮膚 / 胎児治療
研究成果の概要

本研究では、脊髄髄膜瘤や腹壁破裂といった胎児の体表が欠損し臓器障害を引き起こす疾患に対する治療法を開発するために、ヒト羊水中の細胞から樹立したiPS細胞に着目した。人工皮膚を移植する技術を確立するため、羊水由来iPS細胞を用いて表皮を構成する細胞であるケラチノサイトに分化誘導した。iPS細胞から分化誘導した細胞は、培養過程でケラチノサイトと形態の異なる細胞も増殖する。より機能的なケラチノサイトを維持するために、培養方法を改良した。このケラチノサイトを3次元培養することで積層化した人工皮膚を作製し、表皮特有の層構造を確認した。

自由記述の分野

産婦人科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

罹患した胎児の羊水中の細胞から樹立したiPS細胞は胎児にとって自己であり、そこから特定の細胞に分化誘導し移植片を作製する技術を開発することは、胎児治療の進展に大きく貢献するものである。本研究では、iPS細胞由来ケラチノサイトを選択的に継代し機能的なケラチノサイトを維持する培養方法を開発し、人工皮膚を作製した。今後、この人工皮膚の患部への生着や胎児の成長に応じた移植片の変化を胎児モデルを用いて検証し、ヒトへの臨床応用につなげていく。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi