研究課題/領域番号 |
19K17319
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
相澤 知美 弘前大学, 医学部附属病院, 助教 (90836248)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 全身性エリテマトーデス / PAI-1 |
研究実績の概要 |
全身性エリテマトーデス患者8人の血清中のPAI-1とfractalkineの測定をした。コントロールとしてネフローゼ症候群の血清中のPAI-1, fractalkineの測定をしたが、疾患群で有意な差は認められなかった。 抗リン脂質抗体症候群にて血栓症を来し、クロロキンで加療している症例において、治療前と治療後の血清でPAI-1を測定した。経時的に数点で測定したが、優位な変化は認められなかった。
LPSにてTLR4を刺激したところ、PAI-1 mRNAの時間依存性の発現が認められた。PAI-1蛋白の発現については、まだ確認していない。CpGでのTRL9の刺激、R848でのTLR7の刺激を行ったところ、PAI-1 mRNAの明らかな発現は認められず、蛋白については検討していない。
現在、ヒト培養腎血管内皮細胞に全身性エリテマトーデス、IgA腎症、ネフローゼ症候群患者の血清を添加し、凝固関連因子、ケモカインの発現を確認しているところである。PAI-1は特に初発時のSLE血清で発現が増強され、治療後寛解している症例では低下している傾向があった。一方、IgA患者やネフローゼ症候群患者の血清ではPAI-1の発現は増強しなかった。その他、fractalkine, MCP-1は血清の添加では有意な変化は認められず、IL8はSLE血清、IgA腎症患者血清で上昇し、ケモカインにより違いが認められている。今後、更に検体数を増やして、血管内皮細胞の培養を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
予備実験としてデータを取ることができてはいるが、mRNAの発現の段階までであり、蛋白の発現を確認するには至っておらず、次年度はそこまで実験をつめて、結果を出したいと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、ヒト培養腎血管内皮細胞に患者血清を添加し、凝固関連因子、ケモカインの発現を確認しているところである。一部のケモカイン、凝固関連因子は、疾患活動性の高い症例で発現が上昇している傾向があり、そちらを今年度で更に検討していく方針である。 また、その発現とクロロキンやステロイド剤などで治療後の患者血清の添加や、IgA腎症、紫斑病性腎炎、ネフローゼ症候群患者血清の添加においての変化を確認する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は、すでに処理している検体や、患者検体でのmRNA,蛋白の測定を行ったため、血管内皮細胞の培養が1回しかできなかったことから、物品費が当初の予定より少なくなった。次年度は培養を3回程度施行する予定があり、細胞購入に費用がかかるため、次年度使用額は細胞購入に充てる予定である。
|