• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

うっ血性肝硬変に対する再生医療としての間葉系幹細胞移植療法

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K17334
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

平井 健太  岡山大学, 大学病院, 医員 (50814224)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード細胞移植 / 肝硬変 / うっ血 / フォンタン / HRG
研究成果の概要

本研究では、単心室症のフォンタン術後合併症であるうっ血性肝硬変に対する間葉系幹細胞移植の治療効果を検証した。
マウスの下大静脈を部分結紮してうっ血性肝硬変モデルを作成し、間葉系幹細胞の静脈内投与による治療効果判定を実施した。しかしプラセボ群と比較して単回移植群、複数回移植群いずれも肝臓線維化の程度や炎症・線維化マーカーに有意な変化を認めなかった。一方、上記過程でうっ血性肝硬変モデルマウスの肝臓内mRNA発現を偽手術群と比較したところ、うっ血性肝硬変モデルにおいて血漿タンパクHRGの発現が有意に低下していることを見出した。

自由記述の分野

小児循環器

研究成果の学術的意義や社会的意義

うっ血性肝硬変は、フォンタン術後患者の長期合併症として回避できず、治療法は現時点で皆無である。本研究ではうっ血性肝硬変に対する再生医療として間葉系幹細胞の静脈投与を検討したが、有意な改善効果は得られなかった。一方、上記研究の過程で、うっ血性肝硬変モデルマウスの肝臓組織でHRGのmRNA発現が有意に低下していることを見出した。既存の肝線維化マーカーとしてはヒアルロン酸やⅣ型コラーゲン、P-Ⅲ-P、M2BPGiなどがあるが、フォンタン術後のうっ血性肝硬変に対する肝線維化の指標は確立されていない。今後の展望として、HRGが新規の肝線維化マーカーとして活用できるかについて検討していきたい。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi