• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

Keap1-Nrf2系と自然リンパ球による小児IBD制御機構の解明と治療への展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K17348
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所)

研究代表者

長島 隆一  地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所), がん先進治療開発研究部, 研究技師 (20783707)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードILC3 / IBD / Nrf2
研究成果の概要

炎症性腸疾患(IBD)はその発症に自然免疫系の関与が深いことから、3型自然リンパ球 (ILC3)における酸化ストレス応答系Keap1-Nrf2経路の関与を解析した。DSS腸炎モデルにおいて、粘膜固有層由来のNKp46を発現するILC3はNrf2遺伝子欠損マウスで優位に増加し、IL-22産生能も高かった。Nrf2活性化剤を投与すると、Nrf2欠損マウスで観察された一連の減少が逆転し、腸炎改善に寄与することが示唆された。本研究は、ILC3が腸炎制御に重要な役割を担い、それらが酸化ストレス応答系Keap1-Nrf2経路により制御される可能性を示唆した。

自由記述の分野

慢性炎症

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、小児期に克服すべき炎症性腸疾患(IBD)の病態解明を目指し、比較的安全性の高いNrf2活性化剤を使用することで、腸炎に関与する新規リンパ球であるILC3の側面からIBDを捉えることに着目した。また、ILC3とKeap1-Nrf2経路の関連性は明らかになっておらず、本研究はその新しい制御機構の解析に迫った点で学術的意義は高い。小児期にIBDを克服することは、その後の社会生活への影響も抑えることができ社会的意義も高いと考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi