• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

マクロファージ活性化症候群の新規治療を目指した網羅的免疫学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K17354
研究機関金沢大学

研究代表者

井上 なつみ  金沢大学, 医学系, 協力研究員 (90808924)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードマクロファージ活性化症候群 / 小児リウマチ性疾患 / サイトカイン / バイオマーカー
研究実績の概要

前年度に川崎病に合併するMASに関して、急性期とMAS発症時の血清抗体アレイ解析を行い、MAS合併時に有意に上昇を認めたサイトカインについてELISA法で確認したが、両方法でcompatibleな結果を得られず症例数を増やす予定としていた。しかしその後の追加検討でも有意な結果を得られなかった。末梢血細胞亜群解析およびmRNA解析については、新規症例の収集が困難であり当初の予定に比べて実現が困難であった。今後新規症例を増やし、サイトカイン解析結果と組み合わせることで各背景疾患ごとに主要な役割を有する細胞群やその機能につき検討を加えたいと考えている。
本研究で得られた、主に患者血清抗体アレイ解析、ELISA法による主要炎症性サイトカイン解析から得られた成果については、平成31年度、令和2年度に論文発表、学会発表している。今後はこれらの結果をもとにsJIA、MASと深く関連する各サイトカイン、特にIL-18の具体的役割を検討するため、患者検体に加えマウスモデルを用い、さらなる解析を進めたい。
また、若年性皮膚筋炎(JDM)に合併するMASについての病態解析にも取り組んでいる。具体的には、heterogeneousな疾患であるJDMにつき網羅的免疫学的解析を用いてサブタイプ分類を試み、その中でMAS合併例はどのような特徴を持っているのかを明らかにする。JDMのMAS合併例は非常に症例数が少ないため、他施設と協力し新規症例や活動期症例について解析できるよう引き続き努力を続ける方針である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi