研究課題/領域番号 |
19K17355
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
杉原 啓一 福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 医員 (40835766)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 脂肪酸酸化異常症 / カルニチンサイクル異常症 / 新生児マススクリーニング / アシルカルニチン分析 / 末梢血単核球 / 安定同位体標識脂肪酸 |
研究実績の概要 |
我々はこれまでに末梢血単核球を用いた安定同位体標識脂肪酸負荷による脂肪酸酸化能検査法を開発している。本検査では、末梢血単核球の脂肪酸酸化の流れを直接観察することができるため、酵素障害部位をin vitroで評価でき、診断にある程度有用と考えられる。また遺伝子検査や酵素活性測定よりも比較的低侵襲であり、5~6時間で解析が完了するために迅速な治療方針決定が可能であり有用性が高いと考えられる。 本年度はVLCAD欠損症に焦点を絞り研究を行っている。患者及び健常者の末梢血から採取した単核球に炭素13標識のオレイン酸、ステアリン酸をそれぞれ負荷して脂肪酸酸化能検査を行った。疾患特異的なC14:1ならびにC14の上昇を反映し、患者群で13C-C12:1/13C-C14:1比や13C-C12/13C-C14比の有意な低下を認めた。また、総合的な脂肪酸酸化能を反映すると考えられる13C-C2/13C-C18:1比、13C-C2/13C-C18比は、両者とも患者群で有意な低下を認めた。さらに、上記の各比と臨床重症度の相関について検討したところ有意な相関関係が見い出せ、本検査法の結果から疾患重症度を予測できる可能性が示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
脂肪酸酸化能検査において、これまでに得られたデータを解析して国内学会で発表、また論文作成を現在準備している。今後さらに検討を重ね、有用な診断マーカーならびに疾患重症度の予測法の確立を目指す。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も引き続き、新規患者において本検査を施行しデータを収集する。VLCAD欠損症、ならびにCPT2欠損症はそれぞれが大変希少疾患であるために患者の収集には工夫を要する。所属施設の小児科代謝検査部門において先天代謝異常検査(アシルカルニチン分析・アミノ酸分析・有機酸分析)を行っており、本検査群の生化学診断が確定した患者においては主治医に案内し、検査協力を依頼している。また、これまでと同様に共同研究者と情報共有を行う。 VLCAD欠損症やCPT2欠損症において、変異遺伝子の機能解析結果との関係性を解析することで脂肪酸酸化異常症の重症度判定を、また培養液中にベザフィブラートやレスベラトロールなどを添加することで薬物治療についての患者ごとの有効性判定を、それぞれの検査方法の確立を目指している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
消耗品の使用が当初の予定より少なかったこと、新型コロナウイルス感染拡大に伴い学会が延期もしくはWeb開催となったことにより次年度使用が生じた。今後試薬類、機器や物品の購入、旅費等に使用する予定である。
|