• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

母体へのべタメタゾン追加投与が動脈管閉鎖へ与える効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K17370
研究機関横浜市立大学

研究代表者

釼持 孝博  横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (20784713)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード動脈管 / 酸素 / bFGF / 活性酸素
研究実績の概要

2021年度も母体へのベタメタゾン投与から分娩までの間隔や、追加投与の有無と動脈管閉鎖の関連を検討する予定としていたが、2020年度 に引き続き酸素分圧変化の影響を検討する方針とした。所属研究室の先行研究により、出生によって生じる酸素分圧変化が活性酸素の上昇から最終的にbFGFの増加をもたらすことで動脈管閉鎖に影響を与えていることは証明されてきていた。そのため、2019年度同様、胎齢21のラット胎仔から初代培養を行って得た動脈管平滑筋細胞・大動脈平滑筋細胞を用いて、各々の細胞における酸素分圧上昇による活性酸素量の変化を検討した。2019年度に動脈管平滑筋細胞を低酸素状態(酸素濃度 3%)から大気下(酸素濃度 21%)に移すことで活性酸素の指標であるROS活性が上昇し、大動脈平滑筋細胞ではその変化が生じないことを確認していたが、値の変動が大きく信頼性に不安が残る結果となっていた。このため2021年度では、初代培養後に安定した細胞接着と増殖が確認できた後に直ちに低酸素状態での培養を開始し、クリーンベンチでの各種操作もすべて低酸素状態を保つようにした。さらに3継代までの細胞を使用し、ROS産生はDCF-DA試薬を用いることでROS産生を再現性良く検出することができた。一方で動脈管平滑筋細胞は大動脈平滑筋細胞に比べて増殖速度が遅く、ROS産生はウェルごとのタンパク量で補正する必要があることが明らかとなった。これらの検討から、動脈管平滑筋細胞では大動脈平滑筋細胞に比べて低酸素から大気下環境に変化させたときのROS産生が多いことが示唆された。さらに、その差は少なくとも数時間以上続くことが示された。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi