研究課題/領域番号 |
19K17381
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
石井 敦士 福岡大学, 医学部, 准教授 (90568825)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | てんかん / 遺伝子 / 次世代シークエンサー / ネットワーク / ドラベ症候群 |
研究実績の概要 |
ドラベ症候群は乳児期に多くは発熱に伴って発症し、その後は多彩な発作型を呈し、抗てんかん薬に抵抗性の難治性てんかんである。最終的には重度精神発達遅滞を来たし、発達性およびてんかん性脳症と呼ばれる。主たる病因遺伝子は電位依存性ナトリウムイオン(Na+)チャネル(NaV1.1)をコードするSCN1A遺伝子である。欧米では臨床的に診断されたドラベ症候群の約70%にSCN1A遺伝子の塩基置換や微細欠失が見られている。一方で、本邦では我々が448名のドラベ症候群患者に対してSCN1A遺伝子変異の探索を行ったところ変異が見られたのは42%であった。この違いは、ドラベ症候群の表現型が多彩であり、発症初期には臨床診断 が困難である点がある。臨床的にドラベ症候群と診断されるなかで、SCN1A遺伝子変異を持つ群と、持たない群での表現型の明確な違いは不明瞭である。そこで、多彩な表現型を持つドラベ症候群の病因となる遺伝子を網羅し、その遺伝子異常による神経細胞内の他の分子発現量の影響を明らかにし、分子ネットワークの全容を捉え、病態機序を明らかにすることを目的とした。 前年度に引き続き次世代シークエンサーによるSCN1A遺伝子を含む114個のてんかん関連遺伝子に対してパネルシークエンスを行い、変異同定に至らなかった112名のドラベ症候群症例に対して全エクソーム解析を行った。現在は、作成したvcf fileをANNOVAにてanotationを行い、病的バリアントを探索している最中である。 また、前年度に同定した24遺伝子について、cDNAを作成し病的バリアントを導入している。 ドラベ症候群での新規遺伝子の同定は、ドラベ症候群の分子ネットワークを同定するに重要な結果である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
シークエンスデータが膨大となりの解析に時間がかかった。また、コロナ禍による技師等の出勤制限と研究者の施設移動のため全体として遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
遺伝子解析に重点を置き、外部の大型コンピューターを使用することで大量のデータ処理を行う方策を立てた。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ、緊急事態宣言により研究室への出入り、技師の出勤ができず研究の進行が遅延した。最終年度は、当初の予定通りシークエンスを重点的に行う。
|