• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

アンギオテンシン受容体拮抗薬と分子標的薬の肝癌抑制とエクソソームmiRNA解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K17401
研究機関香川大学

研究代表者

大浦 杏子  香川大学, 医学部附属病院, 助教 (80834639)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードアンギオテンシン受容体拮抗薬 / 肝細胞癌 / microRNA / 分子標的治療薬
研究実績の概要

アンギオテンシン受容体拮抗薬(ARB: telmisartan,losartan, irubesartan, valsartan, azilsartan)の肝細胞癌(HCC)株(HepG2, HuH-7, PLC/PRF/5, HLE, HLF)に対する抗腫瘍効果を検討した。telmisartanは濃度依存性に各HCC株に腫瘍増殖抑制を示したが、他のARBは同濃度でHCC株に抗腫瘍効果はなかった。Telmisartan0~10μMと分子標的治療薬(sorafenib, lenvatinib)0~10μMを使用し、細胞増殖アッセイでtelmisartan単独, 分子標的治療薬, telmisartan+分子標的治療薬併用で比較したとこ、併用群で最も強い細胞増殖抑制効果を認めた。薬剤投与後の細胞を回収し、フロサイトメトリーで細胞周期変化を検討したところ、telmisartan+分子標的治療薬投与によってG1アレストを認めた。血管新生分子群のアレイ解析ではtelmisartan投与によってFGFの発現が亢進していたが、分子標的治療薬と併用によってFGFの発現亢進がキャンセルされた。レセプター型チロシンキナーゼ群のアレイ解析ではtelmisartan投与によってErbB3の発現低下を認めたが、分子標的治療薬の併用によっては変化を認めなかった。
HepG2の腫瘍異種移植マウスモデルを作製し、telmisartan+lenvatinibの投与を行ったところ、controlと比較して腫瘍増殖抑制効果を認めた。腫瘍を回収して、2555分子のmicroRNAについて網羅的に解析をしたところ、controlと比較してtelmisartan+lenvatinibで有意に変動したmicroRNAは4分子(miR-571, miR-655-5p, miR-2681-5p, miR-3122)であった。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi