• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

酸化的DNA傷害修復酵素欠損マウスを用いたNASH肝発癌機序の解明および治療応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K17405
研究機関札幌医科大学

研究代表者

田中 信悟  札幌医科大学, 医学部, 助教 (60561024)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードNASH / 肝細胞癌 / MUTYH / マウスモデル / 抗酸化療法
研究実績の概要

NASHは肝硬変・肝細胞癌へと進行する疾患であるが,現時点で確立された治療法はない.ヒト疾患の治療研究には動物モデルが必須であり,NASH動物モデルについても数多く報告されているが,その病態を完全に模倣する動物モデルは存在せず,このことが治療法開発の進まない原因と考えられている. 申請者らはNASH肝発癌における酸化的DNA傷害修復酵素MUTYHの関与について着目し,MUTYH欠損マウスに高カロリー・高酸化ストレスを負荷して作成される新規NASHモデルマウスを作成した.本研究は同マウスの評価および新規抗酸化療法の開発を目的とした.
本マウスの評価として体重測定,血液生化学的検査,肝臓の組織学的評価(HE,鉄沈着,4-HNE,8-OHdG定量,腫瘍の有無)を行った.食餌による差異についてはcontrol食,高脂肪+高コレステロール食(HFHC),HFHC+鉄過剰食(HFHC+Fe)と段階的に酸化ストレスの指標とされる4-HNEおよび8-OHdG量の増加を認めた.MUTYH wildマウスにHFHC+Feを給餌しても肝腫瘍は認められなかったが,MUTYH-nullマウスにHFHC+Feを給餌したところ25%のマウスに肝腫瘍が認められた.同マウスに肝発癌抑制効果を検討するためN-Acetyl-L-cysteine(NAC) を投与したが13%のマウスに肝腫瘍がみられた.発癌マウスと非発癌マウスの背景肝について遺伝子発現を比較検討したところ,ヒトの肝細胞癌で比較的高頻度に認められるWnt/β cateninシグナル異常の肝発癌への関与が示唆された.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] MUTYH is associated with hepatocarcinogenesis in a non-alcoholic steatohepatitis mouse model2021

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto Hiroki、Miyanishi Koji、Tanaka Shingo、Ito Ryo、Hamaguchi Kota、Sakurada Akira、Sato Masanori、Kubo Tomohiro、Osuga Takahiro、Murase Kazuyuki、Takada Kohichi、Nakabeppu Yusaku、Kobune Masayoshi、Kato Junji
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-021-83138-8

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi