研究課題/領域番号 |
19K17410
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
山岸 直子 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (40646840)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | NAFLD / VEGF-B / 脂肪肝 |
研究実績の概要 |
血管内皮増殖因子(VEGF)ファミリーメンバーであるVEGF-Bは骨格筋や脂肪組織といったインスリン標的器官に作用して、脂肪酸トランスポーター(FATPs)をmRNAレベルで誘導し、細胞内の脂肪蓄積を促進することが知られている。このため、VEGF-Bは異所性脂肪蓄積治療における新たな標的因子として有望視されている。研究代表者は、これまでに既存の胃潰瘍・十二指腸潰瘍治療薬であるランソプラゾールが、肝がん細胞株HepG2およびHep3BにおいてVEGF-B発現量を減少させることを見出している。ランソプラゾール投与のみでは肝細胞株の脂肪酸取り込み量を変化させなかった。しかし、一方でコレステロール代謝を制御する転写因子LXRが活性化されることによって酸化LDLの細胞内取り込みが減少することを明らかにした。その結果を元に、現在はランソプラゾール処理によるVEGF-B発現低下とLXR活性化の関係性についてさらなる解析を行っている。2021年度は研究代表者の休職期間があったため、計画していた動物実験を実施する事が出来なかった。現在は復帰し、研究を再開しているので事業延長を申請した次第である。まずは野生型マウスを用いて高脂肪食を負荷したNAFLDモデルマウスの作製を開始している。NAFLDモデルマウスが構築でき次第、次年度予定していたNAFLD病態に対するランソプラゾールの効果、肝臓におけるVEGF-B遺伝子発現変動を解析する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究代表者の病気による休職によって研究を実施できた期間が短かったため。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度はランソプラゾールがNAFLDを改善するメカニズムとして、VEGF-Bの発現を抑制する経路が重要なのか、それともランソプラゾールには他の経路を介した効果も存在するのかを明らかにするため、VEGF-Bノックアウトマウスを用いた実験を行う。野生型マウスとVEGF-Bノックアウトマウスに高脂肪食を負荷し、VEGF-Bの有無が肝臓への脂肪蓄積にどのような影響を与えるかを調べることで、NAFLDの発症に対するVEGF-Bの役割を個体レベルで明らかにする。さらに、これらのマウスにランソプラゾールを投与して、野生型マウスに加えて、VEGF-BノックアウトマウスでもNAFLD抑制効果が見られるか検討し、ランソプラゾールによるNAFLD抑制にVEGF-B阻害作用以外の経路も存在するかを明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度からのノックアウトマウスの導入が遅れている事に加え、研究代表者の病気による休職によって2021年度は研究を遂行できた期間が非常に短かく、当初の予定よりも計画が遅れているため次年度使用額が生じた。現在は復帰し、研究を再開できているので事業延長を申請した次第である。本年度は主にマウスを用いた高脂肪食実験とその組織学・血液生化学・遺伝子発現解析を予定しており、マウスや高脂肪飼料、解析のための試薬を購入する予定である。
|