研究課題/領域番号 |
19K17411
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
西 利男 和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (20244759)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 抗炎症 / ドラッグリポジショニング / 小腸潰瘍治療薬 / Nrf2 |
研究実績の概要 |
胃潰瘍治療薬のボノプラザンは、胃粘膜の壁細胞にあるプロトンポンプを阻害し、塩酸分泌を抑制することが知られている。類似薬のランソプラゾールは、この主作用と独立して、抗酸化ストレスタンパク質の発現を制御する転写因子であるNrf2を核内移行させることで活性を促進させることが報告されている。ラットの小腸、肝臓、腎臓において実証した。我々は、ボノプラザンでも同様な効果を示すかラットをもちいて探索したところ、小腸でNrf2活性を見出したため、更に小腸のどのような部位でより強く示すかを明らかにし、また、この効果が腸疾患に対し予防効果を示すかを明らかにすることを目的として研究を行っている。 前年度は、小腸を細分化し、ボノプラザンによるNrf2活性についてヘムオキシゲナーゼ1(HO-1)の遺伝子発現上昇を指標に詳細に解析を行ったところ、特定の領域においてボノプラザンによるHO-1の発現上昇を認めた。 そこで本年度は、ボノプラザンによりHO-1の発現上昇を認める領域に着目しラットの組織標本を作製した。実際にNrf2が核内に移行することを確認しようと実験準備を進めていたが、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、断続的にしか研究室に行くことができなかった為、思うように実験を進めることができなかった。 翌年度は、この研究の続きを行い、インドメタシン投与による小腸潰瘍モデルラットを作製し、ボノプラザンで、小腸潰瘍を抑制できるか検討を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、断続的にしか研究室に行くことができなかった為、思うように実験を進めることができなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、ボノプラザンによるNrf2の核内移行を正確に確認し、疾患モデル動物において治療効果を示すか検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止等の観点から、実験が断続的にしか行えなかった。この為、残額は次年度に本年度行う予定であった研究を行い、この為に助成金を使用したいと考えている
|