• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

RIP-Seq法を用いたRIG-IのRNA decoy探索と核酸医薬への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K17427
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

村居 和寿  金沢大学, 保健学系, 助教 (10828099)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードC型肝炎ウイルス / 自然免疫 / 感染症
研究成果の概要

Retinoic acid-inducible gene I (RIG-I) は、細胞内に侵入したウイルスを認識して免疫応答をスタートさせる司令塔分子である。B型肝炎ウイルス (HBV) や C型肝炎ウイルス (HCV)は、RIG-Iによる免疫応答を巧みに回避して持続感染を成立させるが、その逃避機構の全容は解明されていない。
本研究では、RIG-Iによるウイルス認識を制御する宿主因子としてSelenoprotein P (SeP) mRNAを同定し、ウイルス感染時の免疫逃避機構を明らかにした。

自由記述の分野

消化器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

RIG-IはHBVやHCVだけでなく、インフルエンザウイルスやセンダイウイルスをはじめとした広範なRNAウイルスを認識して、抗ウイルス効果を発揮することが知られている。また、肝内のRIG-Iの発現が、肝細胞がんに対する治療効果や生存率に関連していることも報告されている。宿主mRNAによるRIG-Iの制御メカニズムを明らかにした本研究は、ウイルス学・免疫学・腫瘍学といった幅広い研究領域において重要な知見を提供すると考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi