• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

三次元培養モデルを用いた膵癌細胞と脂肪組織の相互作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K17436
研究機関佐賀大学

研究代表者

芥川 剛至  佐賀大学, 医学部, 医員 (40839057)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード脂肪組織 / 細胞増殖能 / アポトーシス
研究実績の概要

膵癌細胞株(PK-1、PANC-1、MIA Paca-2)とラット皮下脂肪組織を共培養し、解析を行った。ラットより採取した皮下脂肪組織を細切し、コラーゲンゲルに包埋した。脂肪組織を包埋したコラーゲンゲル上に、膵癌細胞株を播種し、それらを流体刺激下で7-14日間培養し、解析を行った。
ラット脂肪組織と共培養した群では、膵癌細胞株において、細胞の肥大化、重層化、構成する腺管の増加が見られた。また、細胞増殖能の増加ならびにアポトーシスの抑制を免疫染色で確認した。コラーゲンゲル単独群では、癌細胞はゲル表層のみでの増殖しか見られなかったが、共培養群では、膵癌細胞の浸潤像が観察された。以上より、脂肪組織が膵癌細胞の形態を変化させ、生存・増殖・浸潤の活性化を担っていることが判明した。
次に、膵癌細胞ー脂肪組織解析モデルで得られたタンパクを持ちいて、癌情報伝達経路であるMAPK pathway、STAT pathway、TGF-β pathway、PI3K-AKT pathwayの発現を解析した。これまででえられた結果として、脂肪組織と共培養した群では、MAPK pathwayの一つである、ERKの発現増加を認めた。また、同じMAPK pathwayであるp38の抑制が見られた。以上より、MAPK pathwayが癌細胞活性化における重要な因子である可能性が示唆された。その他のpathwayに関しては、解析途中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

タンパク抽出・解析の手技で、改良点があり、実験に時間を要したため、予定より遅延している。

今後の研究の推進方策

手技も安定したため、タンパク解析を追加で行い、情報伝達経路の解明を行う。また、2020年度に予定していたcDNA microarrayなどを並行して行う予定。

次年度使用額が生じた理由

当初予定2020年に予定していた研究計画に加え、追加実験を行うための予算に配分するため、差額が生じた。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi