• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

大腸鋸歯状病変の発癌過程における責任分子の同定と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K17437
研究機関熊本大学

研究代表者

庄野 孝  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 特定研究員 (40632667)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードSSAP / miRNA / マルチオミクス
研究実績の概要

当科における先行研究において近位側大腸のSessile Serrated Adenoma/Polyp (SSAP)から発生した大腸癌を内視鏡にて切除し、パラフィン包埋組織切片より、 顕微鏡下にレーザーを用いて、正常粘膜、SSAP、癌部に分離した。それぞれからDNA、RNAを抽出し、特にmiRNAについて網羅的に定量化を行い、正常粘膜から SSAP、癌の間で発現変化したmiRNAの発現プロファイルを同定した。さらに正常粘膜、SSAP部から、より多症例の凍結生検検体を採取し、これを用いて上記miRNA 発現変化の検証を行った。バイオインフォマティックな解析から、癌部対SSAP部と癌部対正常粘膜部の比較から抽出された共通パスウェイとして、TGF-beta signaling pathwayを含む6つのパスウエイを同定した。
上記に加え、ポリープ様腺腫、LSTの内視鏡組織標本を用いて、正常部、腫瘍部に分離し、miRNA、mRNAの発現プロファイルを調べた。得られたデータ を統合的に解析することで、ポリープ様腺腫、LST間で発現変動するmiRNAとその標的となる3種類のmiRNA(miR196b-5p, miR378a-3p, miR3607)まで絞り込んだ。このうちの1遺伝子miR3607は大腸癌細胞の腫 瘍進展および予後と関連するとの報告あり、LSTに進展する腫瘍のバイオマーカーとなる可能性が示唆された。
今年度、8種類の大腸癌由来培養細胞、ならびに1種類の正常大腸粘膜由来の培養細胞を準備し、同定したmiRNAの発現量を調査した結果、候補miRNAは癌細胞由来の培養細胞で発現が高い傾向にあることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2021度は、2020年度に引き続き内視鏡的に採取されたSSAPのmiRNA解析の検証のための症例を蓄積し、絞り込まれていた複数の候補遺伝子を検証し、病態が進展する際に発現変化するmiRNA候補を5遺伝子から3遺伝子へとさらに絞り込んだ。また、同時に発癌増殖進展機序における分子メカニズムの解明に向けてin vitro実験も進めている。

今後の研究の推進方策

2022年度は、引き続きSSAP、SSAPより発生した大腸癌、背景の正常粘膜のホルマリン固定標本、凍結標本の採取を行う。
また、既に得られたmiRNAの発現解析 結果を検証し、SSAPが癌へと進展するserrated pathwayの分子基盤となる責任分子とそれを制御するmiRNAを同定する計画である。 具体的には内視鏡手技により得られた生検検体のパラフィン包埋切片を用いて、免疫染色を行うことで、TGF-beta signaling や上皮間葉転換に関連するタンパク質の発現の粘膜上皮上の分布を解析する。平行して、SSAPの早期診断バイオマーカーの開発や治療戦略を構築することを目指す。

次年度使用額が生じた理由

注文した物品の納期が予定より遅れ、期限までに納入が間に合わなかったため。
予定通り使用し、次年度に計上する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Clinical impact of gastrointestinal endoscopy on the early detection of pharyngeal squamous cell carcinoma: A retrospective cohort study2021

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto Hideaki、Naoe Hideaki、Morinaga Jun、Sakisaka Kensuke、Tayama Sayoko、Matsuno Kenshi、Gushima Ryosuke、Tateyama Masakuni、Shono Takashi、Imuta Masanori、Miyamaru Satoru、Murakami Daizo、Orita Yorihisa、Tanaka Yasuhito
    • 雑誌名

      World Journal of Gastrointestinal Endoscopy

      巻: 13 ページ: 491~501

    • DOI

      10.4253/wjge.v13.i10.491

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Usefulness of an artificial intelligence system for the detection of esophageal squamous cell carcinoma evaluated with videos simulating overlooking situation2021

    • 著者名/発表者名
      Waki K、Ishihara R、Kato Y、Shoji A、Inoue T、Matsueda K、Miyake M、Shimamoto Y、Fukuda H、Matsuura N、Ono Y、Yao K、Hashimoto S、Terai S、Ohmori M、Tanaka K、Kato M、Shono T、Miyamoto H、Tanaka Y、Tada T
    • 雑誌名

      Digestive Endoscopy

      巻: 33 ページ: 1101~1109

    • DOI

      10.1111/den.13934

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi