• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

低酸素誘導因子 (HIF)-1αの新規経路に着目した進行胃がん治療戦略の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K17439
研究機関札幌医科大学

研究代表者

大須賀 崇裕  札幌医科大学, 医学部, 助教 (40619714)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードHIF-1α / 胃癌 / 喫煙
研究実績の概要

本研究の目的は、HIF-1α~ANKRD37~REL経路の胃癌における発癌における役割の解明と喫煙者に同経路が関係があるかどうか、そして、喫煙者の胃癌の特徴の臨床的、分子的な解明である。 まず、HIF-1αを胃癌細胞株で発現させることで、その細胞学的特性を検討するために低酸素環境での培養を行うこととした。密封環境の実現のため、チャンバーを活用することとした。また、チャンバー内の培養環境を整えるため、低酸素気体(1% 酸素、5% 二酸化炭素、94% 窒素)を作成し、チャンバー内の酸素濃度を調整した。酸素濃度は、酸素濃度計を用いて検討した。その結果、3日間の培養後の酸素濃度を1%-2%に保ことに成功した。HIF-1α~ANKRD37~REL経路の胃癌発癌、進行における役割の解明:胃がん細胞株を培養し、正常酸素, 低酸素条件のHIF-1α, ANKRD37, RELの発現をウエス タンブロット法 (WB) で評価を行なった。低酸素条件で、細胞の増殖は比較的保たれており、細胞の生存のための遺伝子学的変化が生じていることが示唆される結果であった。RELの阻害薬であるIT-901を用いた低酸素条件での腫瘍増殖の比較を行ない細胞の増殖について検討した。「喫煙者の胃がんでHIF-1αの発現が亢進している。」という仮説を検討するため、患者組織の免疫染色での検討を行った。各患者の臨床的背景と免疫染色による分子学的な検討を通じて、喫煙の有無がHIF-1αの差異に繋がっているかについて、統計学的な検討も交えながら行なった。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi