• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

非古典的NfKB経路を介した胆管癌進展のメカニズムの解明と胆管癌治療への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K17459
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

塩出 悠登  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (10838840)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード胆管癌 / 非古典的NF-kB経路
研究成果の概要

胆管癌は原発性肝癌のうち、肝細胞癌の次に多い疾患であり、予後不良な疾患として知られている。胆管細胞癌は危険因子として原発性硬化性胆管炎や肝吸虫症などの慢性胆管障害、炎症の存在が以前より知られているが、そのメカニズムは明らかにはなっていない。この胆管癌発癌のメカニズムが明らかでないことが胆管癌治療開発の妨げになっていると考えられる。我々は胆管癌の新規の癌遺伝子を同定し、それを基に新規の胆管癌モデルマウスを作成した。また、このマウスに発生する胆管癌は肝細胞から胆管細胞への分化転換を介して起こることを証明した。

自由記述の分野

消化器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回我々が発見したTraf3という遺伝子はこれまで胆管癌との関わりは報告されておらず、新規の癌遺伝子である。当遺伝子の発見にはトランスポゾン挿入変異スクリーニング法という、胆管癌に対してはこれまで行われたことのない方法を用いており、このことが新規の癌遺伝子の発見につながったと考えている。また、Traf3を欠損させて作成した胆管癌モデルマウスは短期間で胆管癌を発癌し、今後の治療実験への活用が期待される。肝細胞から胆管への分化転換を阻害することで胆管癌の治療を行うことが可能になれば、今までにないメカニズムでの治療となり、胆管癌の予後改善に寄与することが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi