• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

TLR9シグナルを介した感染後過敏性腸症候群の病態解析と治療応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K17461
研究機関島根大学

研究代表者

古谷 聡史  島根大学, 医学部, 医科医員 (60839067)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード感染後過敏性腸症候群 / Toll-like receptor 9 / Citrobacter rodentium
研究実績の概要

野生型(WT)マウス、Toll-like receptor(TLR)9 knock out (KO)マウスに加え、TLR2KO、TLR4KOマウスの4種類のマウスを用いて、Citrobacter rodentiumの感染の有無や性別による腸管知覚過敏の差をバロスタット法を用いて検証する実験を行った。4種類のマウス、オス・メス、感染の有無の16群に分け、各群6匹ずつ計96匹のマウスでの実験を予定し、現時点で50匹の検査・解析が終了した。
現時点で得られた結果からは、TLR9KOマウスにおいてオス・メスいずれも感染により腸管知覚過敏が亢進しているのに対し、そのほかの種類のマウスでは感染の有無による差は乏しいことが判明した。そのためTLR9は感染後過敏性腸症候群の発症および重症度に関連していることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

マウスの自己繁殖が想定より少ないことがあり、一度に実験できる匹数が少ない時があったため。

今後の研究の推進方策

感染前後の便の採取や、バロスタット測定後の腸管組織の採取も併せて行っており、今後目標数の腸管知覚過敏の解析を行うとともに、腸内細菌叢の解析、病理組織の検討、炎症性サイトカインの発現の増減を検証することでTLR9と感染後過敏性腸症候群の関連のメカニズムについても調べていく予定としている。

次年度使用額が生じた理由

消耗品の使用に関して再利用できるものについては極力再利用するよう心掛けたため、当初より経費を抑えることができました。今後実験を継続する際に必要な消耗品、試薬等に使用していく予定です。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi