研究課題/領域番号 |
19K17474
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
深田 浩大 順天堂大学, 医学部, 准教授 (20727482)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | NETosis / NETs / アルコール性肝炎 / 非アルコール性脂肪肝炎 / NASH |
研究実績の概要 |
病原微生物を殺処理するための自然免疫の特殊な機序として、好中球がクロマチンや抗菌ペプチドから成るNETsを放出して重要な役割を果たしているNETosisが発見された。NETosisはネクローシスやアポトーシスと違う細胞死の過程であり、近年、注目を浴びている。 アルコール性肝炎や非アルコール性脂肪肝炎といった肝疾患においては組織学的には好中球を中心とした炎症細胞が中心静脈を中心に炎症を起こしていることが知られている。 本研究ではアルコール性肝炎や非アルコール性脂肪肝炎の発症・伸展にNETosisが関与しているかを検証することを目的としている。 2019年度は、既存の論文を参考にELISA法による血清中のNETsの測定系を確立した。アルコール性肝障害モデルマウスであるNIAAAモデルを作成しNETsを測定したが検出は乏しかった。 2020年度は、エタノール経口投与後LPS腹腔内投与による急性肝障害モデルマウス、アセトアミノフェン肝障害モデルマウス、NIAAAモデルにコンカナバリン静脈投与による肝炎モデルマウスを作成し血清中のNETsを測定したが検出は乏しかった。 臨床検体としては入院適応となるような重篤な肝機能障害を呈した患者の血清を収集を継続した。背景肝疾患についてはアルコール性肝炎だけでなく対象としてウイルス性肝炎なども含まれている。それらの患者血清を用いて、臨床検体におけるNETs産生をELISA法で定量的に測定し評価した。重症型アルコール性肝炎患者の一例からNETsの産生を認めたものの、アルコール性急性肝炎患者の検体からはNETsは検出されなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年度はコロナ禍のためマウスを用いた基礎実験が制限された期間があったり、臨床検体の収集については患者の通院控えがあった影響で集まりにくかった。また、肝疾患モデルマウスや収集した臨床検体からELISA法でNETsの検出を試みたがあまり成果が出なかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
これまで肝疾患モデルマウス血清や肝疾患患者のヒト血清からELISA法によりNETsを測定していたがあまり測定されなかった。今後はNETs検出の他の方法として肝疾患モデルマウスの肝組織から免疫染色法を用いてNETsの検出をすることを計画している。 臨床検体についてはアルコール性肝炎患者を中心にヒト血清サンプルの収集をさらに進めていき、どのような肝疾患でNETsが検出されるか測定していくことを計画している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初2年間の申請をしていたが、2020年度はコロナ禍で基礎研究を続けることに制限が設けられたころ、物流が滞ったこともあり計画通りの遂行が出来なかったため、本研究については次年度に繰り越し引き続き遂行することとしたため。
|