• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

潰瘍性大腸炎の自己抗原および自己抗体同定と特異的診断法の樹立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K17487
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

宇座 徳光  京都大学, 医学研究科, 講師 (30447958)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード潰瘍性大腸炎 / 自己抗原 / 自己抗体 / インテグリン / 診断マーカー
研究成果の概要

原因不明の潰瘍性大腸炎の特異抗原および抗体の探索を行い、大腸腸管上皮に高発現するインテグリンαVβ6と血清中にこれに対する特異抗体インテグリンαVβ6抗体を同定した。
抗インテグリンαVβ6抗体は感度92%、特異度94.8%と極めて高い診断能を有しているのみならず、治療経過中の疾患活動性とも有意に相関していた。
また抗インテグリンαVβ6抗体は、インテグリンαVβ6の主たるリガンドである細胞外タンパクのフィブロネクチンとの結合阻害能を有していた。

自由記述の分野

病院自己抗原および抗体探索

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、これまで原因不明とされたきた潰瘍性大腸炎の病態解明にせまる発見である。
この発見によって、これまで非特異的な項目から形成される既存の診断基準に対して、疾患特異的な診断マーカーになり得る。特にこれまでの診断項目の中には、患者に身体的および精神的負担を伴う下部内視鏡検査が含まれていた。抗インテグリンαVβ6抗体が診断基準に組み込まれれば、下部内視鏡検査を用いずとも診断できる可能性がある。また炎症性腸疾患の非専門医でも簡便かつ特異的に診断ができる可能性があり汎用性が期待できる。
さらに疾患の病勢とも相関しており、治療効果の判定にも有用な疾患活動性マーカーでもある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi