• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ヒト化炭酸脱水酵素Ⅰを用いた炎症性腸疾患に対する経口免疫療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K17495
研究機関愛媛大学

研究代表者

八木 専  愛媛大学, 医学系研究科, 寄附講座助教 (90793555)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2020-03-31
キーワード炭酸脱水酵素Ⅰ / 潰瘍性大腸炎 / 経口免疫寛容 / 自己抗原
研究実績の概要

申請者らは今まで、炎症性腸疾患の病態に主要な役割を果たす盲腸細菌抗原の中で炭酸脱
水酵素I(CAI)が病態に関与していることを同定し、炎症性腸疾患モデルマウスにおいて同抗原でパルスした制御性樹状細胞を用いた細胞療法と経口免疫寛容療法が腸炎を抑制にすることを報告した。CAIのアミノ酸配列の中で免疫応答を誘導するエピトープ領域を同定し、CAIペプチドをパルスした制御性樹状細胞を用いた細胞療法が腸炎抑制に有用であることを報告した。本申請研究ではヒトへの臨床応用のため、ヒト化CAI(hCAI)もしくはヒト化CAIペプチド抗原を用いて腸炎への有効性を示し、潰瘍性大腸炎に対する免疫療法の開発をめざしている。
本年度は、ブレビバチルス発現系システムを用いて作成したCAI蛋白を用いて、潰瘍性大腸に対する既存治療薬である、5-アミノサリチルサン製剤、ステロイドとの比較検討試験を行った。 hCAI (0.3mg/day)、Mesalazine (100mg/kg)、PSL(2mg/kg)、PBSの4群において、経口免疫寛容療法を行った後CD4+CD25-T cell移入腸炎モデルマウスにおいて腸炎を誘発し腸炎発症の抑制効果を検討した。PBS群と比べてhCAI群、PSL群では腸管長が長く保たれ、体重低下も抑制できていた。組織学的にも同様に腸炎は抑制され、既存薬と比較しhCAIは少なくとも非劣勢の治療効果がみられることを確認できた。サイトカインの検討では、以前のマウス抗原のCAI(mCAI)の経口免疫寛容療法実験と比較すると効果は劣るものの、hCAⅠ投与でも炎症性サイトカイン(IFN-γ、TNF-α、IL-6、IL-17)の産生について抑制できていることを確認した。腸内細菌の検討も行ったが、そちらに関しては明らかな変化は指摘されなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] ヒト炭酸脱水酵素Ⅰを標的抗原とした経口免疫寛容療法による炎症性腸疾患発症の抑制2019

    • 著者名/発表者名
      丹下和洋、八木専、阿部雅則、竹下英次、池田宜央、日浅陽一
    • 学会等名
      第56回 日本消化器免疫学会総会
  • [備考] 消化管疾患の免疫学的研究

    • URL

      https://www.m.ehime-u.ac.jp/school/int.med3/course/alimentary/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi