• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

慢性皮膚炎による腸内細菌叢の変化と炎症性腸疾患との関連性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K17503
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

原田 洋輔  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任助教 (50725968)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード乾癬 / 腸内細菌叢 / B細胞免疫 / 腸管神経系
研究実績の概要

本研究では皮膚炎による腸内細菌叢の変化の動作原理を解明すること、すなわち、腸管IgM陽性B細胞減少によるLactobacillus属減少メカニズムの解明、皮膚炎による腸管内B細胞減少の機序解明(液性因子、非液性因子の検討)を目的としている。
IgM標識した腸内細菌の単離に関しては、フローサイトメトリーのための染色条件と目的集団の確認を終えている。検討により得られた条件で皮膚炎発症マウスでの細菌単離に進む。
野生型マウスでの腸管神経の観察を実施したので皮膚炎マウスでの変化を検討していく。現在使用可能な各種神経の蛍光発現マウスでの検討も実施していく予定である。皮膚炎と腸内細菌叢の変化をつなぐ因子として液性因子、造血細胞または非造血系細胞の検討を進めていくが、脳すなわち中枢神経系と腸の相関の検討をさらに詳細に調べることを実施計画に加えたいと考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ヒトの炎症性腸疾患を有する皮膚炎合併便検体の収集が進んでいないため、IgM陽性B細胞と腸内細菌叢の相関解析が遅れている。また、腸内細菌の単離に向けた条件検討に時間がかかってしまったため、皮膚炎マウスでの実施に至っていないことから計画が遅れていると評価した。

今後の研究の推進方策

特にヒト便検体の解析に時間を要する可能性があるため、サンプルの収集に注力していく。
数種の異なる神経特異的に蛍光を発するマウスを入手したので、マウスの中枢神経系と腸管神経系が皮膚炎によってどのように影響を受けるかを詳細に観察するアプローチを加えて検討を進めていきたい。この結果を元に神経細胞の単離、遺伝子発現解析を行うことでどの神経が関与し、何が変化したのかを明らかにできると考えている。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi