• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

慢性膵炎の発症を制御する腸内細菌の同定とその機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K17506
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関近畿大学

研究代表者

三長 孝輔  近畿大学, 大学病院, 助教 (30793814)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード慢性膵炎 / 腸内細菌 / 自然免疫反応
研究成果の概要

腸内細菌の全身臓器への移行は膵炎患者においてしばしば観察されるが、慢性膵炎を制御する腸内細菌は同定されていない。実験慢性膵炎マウスの腸内細菌叢の解析の結果、腸管常在菌の1種であるAkkermansia muciniphila (A. muciniphila)の腸管からの消失が慢性膵炎の発症を促進する可能性が考えられた。A. muciniphilaは、自然免疫反応受容体TLR2またはTLR4を介して、膵臓へのマクロファージや樹状細胞の浸潤を防止し、膵腺房細胞からの炎症性サイトカインI型IFNとIL-33の産生を抑制することで慢性膵炎の発症を制御していると考えられた。

自由記述の分野

消化器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

慢性膵炎は飲酒過剰を背景に発症する膵臓の慢性炎症性疾患であり、膵内・外分泌機能が障害される結果、糖尿病や難治性の疼痛・下痢などが出現する。また、慢性膵炎は膵癌発症の最大の危険因子である。しかしながら、慢性膵炎の病態生理は十分に解明されておらず、病態生理に基づいた根治療法は開発されていない。本研究において、腸内細菌叢解析の結果、Akkermansia muciniphilaが慢性膵炎の発症抑制に機能する腸内細菌であることが示唆された。本菌は肥満や脂肪肝などを抑制することが報告されているが、慢性膵炎や予後不良な膵癌の発症予防にも有効である可能性があり、新たな治療法の開発につながる可能性がある。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi