• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

DAAによるHCV排除後の自然免疫修飾と肝がん早期再発機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K17509
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター

研究代表者

由雄 祥代  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 肝疾患先端治療研究室長 (10774060)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードC型肝炎 / ナチュラルキラー細胞 / 樹状細胞 / 肝がん
研究実績の概要

慢性肝疾患患者における肝がんは慢性炎症を母地として発症するため、再発しやすい。C型慢性肝炎・肝硬変患者において、経口抗ウイルス薬によるウイルス排除後も、発がんの既往者は3年で約半数以上が再発することが知られている。慢性肝疾患患者においては、免疫細胞の数・機能が低下することが知られているが、その回復の程度と再発の関連は知られていない。ナチュラルキラー(NK)細胞と樹状細胞は、がんの進展制御および免疫チェックポイント阻害剤による治療効果に貢献することが報告されている。今回、我々はC型慢性肝炎患者16例(経口抗ウイルス薬投与前・投与後12週)、健康成人16例のNK細胞・樹状細胞の頻度・表面マーカーの解析をマスサイトメトリー・フローサイトメトリーを用いて行った。NK細胞の頻度は、治療前に健康成人と比較して有意に低下、治療後12週の時点では回復傾向を認めた。治療前のNK細胞の表面マーカーは、健康成人と比較してNKp30, NKp46, CD160, Siglec-7の発現低下、CD49aの発現上昇を認めた。これらの因子は、肝硬変患者で慢性肝炎と比較してより顕著であった。治療後、Siglec-7は改善傾向であったが、その他の因子は変化を認めなかった。C樹状細胞はサブセットごとの解析により、Plasmacytoid DC (pDC), myeloid DC2 (mDC2)の低下、AXLDCの上昇を認めた。治療後12週の時点ではAXLDCの有意な低下を認めた。再発・非再発群においてこれらの因子の変動に差が出るかを今後検討予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Increased Frequency of Dysfunctional Siglec-7?CD57+PD-1+ Natural Killer Cells in Patients With Non-alcoholic Fatty Liver Disease2021

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto Yuzuru, Yoshio Sachiyo, et al
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: 12 ページ: 603133

    • DOI

      10.3389/fimmu.2021.603133

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 肝がん合併肝硬変患者における運動療法が免疫系に及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      吉田祐一、川口巧、由雄祥代
    • 学会等名
      第24回日本肝臓学会大会
  • [学会発表] NAFLDにおける肝線維化とNK細胞機能の関連 Siglec-7陰性疲弊型NK細胞の同定2020

    • 著者名/発表者名
      坂本譲、由雄祥代、考藤達哉
    • 学会等名
      第56回日本肝臓学会総会
  • [学会発表] 肝疾患病態研究を可能にするヒトサンプル免疫解析2020

    • 著者名/発表者名
      由雄祥代、考藤達哉
    • 学会等名
      第56回日本肝臓学会総会
  • [学会発表] C型肝炎患者におけるDAA治療SVR後の免疫病態―マスサイトメトリーによる単一細胞解析の応用2020

    • 著者名/発表者名
      吉田祐一、由雄祥代、考藤達哉
    • 学会等名
      第56回日本肝臓学会総会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi