• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

尿酸塩結晶による冠動脈の局所炎症を標的とした先進的診断・治療法開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K17511
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

西宮 健介  東北大学, 大学病院, 助教 (10734238)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード尿酸 / 炎症 / 結晶 / OCT / 痛風 / 高尿酸血症 / インターロイキン / 冠動脈
研究成果の概要

冠動脈に内在するコレステロール等の結晶成分は、局所にマクロファージを誘導し、インフラマソーム活性化を介して血管炎症をもたらす。研究代表者はCP-uOCTの開発に携わり、尿酸塩の複屈折性結晶の生体組織内描出が可能であることを見出した。本研究の目的は、ブタ冠動脈尿酸塩結晶沈着モデルを開発し、CP-uOCT技術を生体イメージングとして活用可能か検証であった。ブタ冠動脈のバルーン傷害後人工合成した尿酸塩結晶を局注することで急性期モデルを開発し、複屈折特性をもつコレステロール結晶の析出モデルとして白色ウサギに高脂肪食とバルーン傷害を与え、腸骨動脈の血管壁にコレステロール結晶を誘導することに成功した。

自由記述の分野

循環器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

尿酸やコレステロール結晶による血管炎症を実臨床、ヒト生体内で画像化する技術を確立することで、従来の概念とは異なるハイリスクの虚血性心疾患患者を抽出することが期待できる。また、好中球NETs/NETosiがマクロファージを主体とする結晶性炎症に支持的に作用することが動物実験レベルで証明できれば、これらに阻害的に作用する薬剤の開発につなげることができ、将来的に結晶性炎症を標的とした新しい抗動脈硬化治療戦略に帰結させることができる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi