• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

植込型VAD装着後の運動耐容能低下に関する器質的・血行動態学的・分子生物学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K17514
研究機関千葉大学

研究代表者

岩花 東吾  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (00789307)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード植込型VAD / 重症心不全 / 補助人工心臓 / RNA-sequence / 心肺運動負荷試験
研究実績の概要

重症心不全に対する植込型補助人工心臓(Ventricular Assist Device, VAD)による治療は、心臓移植への橋渡し治療として生命予後の点では非常に良好であるが、運動耐容能の点では心臓移植後症例には遠く及ばず、長期経過では右心不全・大動脈弁機能不全などにより心不全を来すこともある。本研究では、植込型VAD装着患者の運動耐容能・QOLを改善し心不全入院を防ぐことを目的とし、①運動耐容能・QOLを規定する因子の同定、および②最適なVADポンプ回転数の設定法を確立することを目的とする。従来の心エコーや心肺運動負荷試験に加え、複数の回転数設定においてSwan-Ganzカテーテルによる直接的な血行動態測定(Ramp test)を行い、併せて右心不全や左室逆リモデリングに関連する心筋の状態評価としての病理組織学的検討、RNA-sequencingによる遺伝子発現解析、さらには日常生活における活動量測定等、多面的な解析を行うものである。
2019年度までで、大学内の倫理審査委員会で承認、症例登録の開始、先行研究である重症心不全におけるRNA-sequenceingと左室逆リモデリングに関する論文がacceptされた。
本年度も昨年度に引き続き、COVID-19流行の影響で入院でのカテーテル検査および入院・外来とも心肺運動負荷試験の実施が制限せざるを得ず、また植込み型VADの装着件数も依然として少なかったことなどから、症例登録に研究に遅れが生じている。先行研究として多種類の植込型LVAD装着患者について、運動耐容能と血行動態指標を後ろ向きに検討し、運動耐容能を規定する血行動態因子を探索した結果、安静時の脈圧が指標として有用であることを見出し、それらの結果をまとめてJournal of Artificial Organs誌へ報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本年度も昨年度に引き続き、COVID-19流行の影響で入院でのカテーテル検査および入院・外来とも心肺運動負荷試験の実施が制限せざるを得ず、また植込み型VADの装着件数も依然として少なかったことなどから、症例登録に研究に遅れが生じている。
その中で、先行研究として多種類の植込型LVAD装着患者について、運動耐容能と血行動態指標を後ろ向きに検討し、運動耐容能を規定する血行動態因子を探索した結果、安静時の脈圧が指標として有用であることを見出し、それらの結果をまとめてJournal of Artificial Organs誌へ報告した。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であり、目標症例数には到達しない可能性が高いが、可能な範囲で登録症例数を増やし、その範囲内で解析を行い論文作成する。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19感染症流行の影響で、症例登録数が思うように増えず、消耗品の使用が少なくなった。また、多くの学会がWeb開催になったため、本来旅費として計上予定であった額を使用しなかった。
令和5年度が最終年度であり、成果を発表するための学会旅費や、論文作成・掲載費に使用する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Hemodynamic parameters at rest predicting exercise capacity in patients supported with left ventricular assist device2023

    • 著者名/発表者名
      Kato Hirotoshi、Iwahana Togo、Ono Ryohei、Okada Sho、Matsumiya Goro、Kobayashi Yoshio
    • 雑誌名

      Journal of Artificial Organs

      巻: 27 ページ: 7~14

    • DOI

      10.1007/s10047-023-01388-x

    • 査読あり
  • [学会発表] DTでのVADを普及させるために必要なことは何か?循環器内科の視点から2023

    • 著者名/発表者名
      岩花 東吾、加藤 央隼、小野 亮平、青木 薫子、岡田 将、黄野 晧木、渡邉 倫子、松宮 護郎、小林 欣夫
    • 学会等名
      第51回 人工心臓と補助循環懇話会学術集会
  • [学会発表] iVAD装着で心臓移植待機における内科医、外科医の役割2023

    • 著者名/発表者名
      岩花 東吾
    • 学会等名
      第87回 日本循環器学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] Probability of Left Ventricular Reverse Remodeling in Patients with Recent-Onset Dilated Cardiomyopathy and Extremely Reduced Ejection Fraction2023

    • 著者名/発表者名
      Togo Iwahana, Hirotoshi Kato, Ryohei Ono, Kaoruko Aoki, Sho Okada, and Yoshio Kobayashi
    • 学会等名
      第87回 日本循環器学会学術集会
  • [学会発表] Probability and Characteristics of Left Ventricular Reverse Remodeling in Patients with New-onset Non-ischemic Dilated Cardiomyopathy and Severely Reduced Ejection Fraction2022

    • 著者名/発表者名
      岩花 東吾、加藤 央隼、小野 亮平、青木 薫子、岡田 将、小林 欣夫
    • 学会等名
      第26回 日本心不全学会学術集会
  • [学会発表] DTでのVADを普及させるために必要なことは何か? 連携施設への調査と千葉大学病院の心不全治療データに見る要因と、循環器内科側の課題2022

    • 著者名/発表者名
      岩花 東吾、加藤 央隼、小野 亮平、青木 薫子、岡田 将、黄野 晧木、渡邉 倫子、松宮 護郎、小林 欣夫
    • 学会等名
      日本臨床補助人工心臓研究会
  • [学会発表] 千葉大学病院の心不全治療データの解析から見るDTのニーズと、循環器内科医が果たすべき役割2022

    • 著者名/発表者名
      岩花 東吾、加藤 央隼、小野 亮平、青木 薫子、岡田 将、黄野 晧木、渡邉 倫子、松宮 護郎、小林 欣夫
    • 学会等名
      第60回 日本人工臓器学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi