研究課題/領域番号 |
19K17528
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
高橋 佳世 愛媛大学, 医学部附属病院, 医員 (60837152)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 心不全 / 概日リズムの異常 |
研究実績の概要 |
本研究では、野生型マウス、オートファジーの必須分子であるAtg5の心筋細胞特異的欠損(KO)マウスを用いて大動脈縮窄圧負荷(TAC)による心不全モデルを作製し、睡眠障害による心機能及びオートファジーへの影響、メラトニンの効果及び機序について解明することを目的としている。 上記目的のための予備実験として、2019年度は、大動脈縮窄圧負荷心不全モデルにおける概日リズムの評価を行った。8-10週齢の野生型マウスにShamあるいはTAC手術を行い、術後8週間後にSham及び心不全を発症したマウスにおいてテレメトリーシステムを用いた概日リズムの評価を行い、心不全モデルにおける概日リズムの異常の有無について検討している。また、オートファジーの必須分子であるAtg5の心筋細胞特異的欠損(KO)マウスの作成を行い、現在繁殖中である。 2020年度は、上記予備実験の継続と共に、概日リズムの異常の有無による心不全モデルでの心機能やオートファジーへの影響の検討及びメラトニンの効果の検討、メラトニンの心不全に対する作用機序へのオートファジー関与の検討を行っていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
大動脈縮窄圧負荷心不全モデルにおける心不全発症率にばらつきがあるため、必要数の心不全モデルの作成に時間を要している。
|
今後の研究の推進方策 |
大動脈縮窄術による一定の心不全発症率が得られ次第、概日リズムの撹乱による負荷や、メラトニンによる治療効果に関する実験を開始する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究が当初の予定よりやや遅れており、引き続き予定されている研究を進めていく。
|