• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

心不全治療を最適化するAI型診療支援システムの基盤研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K17529
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

遠山 岳詩  九州大学, 大学病院, 医員 (00828197)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード慢性心不全 / 人工知能 / 診療支援システム
研究成果の概要

本研究では、人工知能(AI)の技術を用いて、心不全専門医レベルでの患者の状態を把握し、最適な治療を提案する「診療支援システム」を構築していくことを最終目標とした。 心不全診療支援システムにおけるプロトタイプとして、循環器診療における主要な治療薬の一つである抗凝固薬の処方調整の提案を行うAIの作成した。さらに、心不全の大規模データベース(JROADHF)を基に、心不全患者の重症度・予後を、DPC(診断群分類別包括評価)の構造化されたデータから予測するAIモデルの開発も行い、既存の心不全リスクモデルよりも高精度でリスクを評価可能であることを明らかにした。

自由記述の分野

循環器内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

心不全診療は、この半世紀で様々な検査法、治療法が開発され選択肢そのものが多様化した。心不全治療は、病態把握から治療方針の選択の過程は非常に複雑であり、個々の診療においてはさらに専門的な知識・経験が要求される。
このように多様化・複雑化する心不全診療について、人工知能(AI)を応用することで、治療の最適化をサポートできると考えている。今回、心不全診療において、患者の状態把握や、処方調整を提案するAI開発を目的とした。本システムが確立することで、心不全診療のリソース問題の解決や、早期から専門的な治療介入により、心不全の増悪予防や予後改善も見込まれる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi