• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

超音波処理を施した酸化ストレス耐性細胞を用いる新規血管新生療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K17540
研究機関久留米大学

研究代表者

吉川 尚宏  久留米大学, 医学部, 助教 (70811082)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード血管新生療法 / 重症下肢虚血 / 皮下組織由来再生細胞
研究実績の概要

末梢動脈疾患の中でも患者のQOL低下や死亡のリスクが高い重症下肢虚血は、多くの症例で既存の治療法が有効でない。この症例を救済する新たな治療法とし
て、患者の自己細胞を虚血組織へ移植して側副血行を促す血管新生療法が注目されている。自己細胞の供給源として、皮下脂肪組織に存在する間葉系幹細胞
(ADRCs)は他組織よりも低侵襲で多量に採取できることより主流となりつつある。当研究室は、血管新生細胞へ超音波刺激を与えて血管新生療法の効果を増強す
ることに成功した。しかしこの手法には細胞を培養・処理する施設(CPC)が必要であり、臨床応用には至らなかった。
本研究では投与前の血管新生細胞に超音波刺激を加え、酸化ストレス耐性能力を高めることで、その問題解決を試みる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

皮下脂肪組織由来再生細胞(ADRC)に対して酸化ストレス、低酸素、低栄養、コントロール群で生存率の比較を行い、酸化ストレスにより生存率が有意に低下する
ことを確認した。
Bastaらは超音波刺激によりヒト臍帯血細胞(HUVEC)細胞生存率が低下した(Cardiovascular Research 58 (2003) 156–161)と報告しており、ADRCにおいて
同様の結果が得られるか検証を行った。96ウェル細胞培養用プレートへADRC細胞浮遊液をウェルを満たすように入れ、超音波透過性のフィルムでコーティングし
た後に超音波照射(5秒間、10秒間)およびコントロール群を行った。結果、有意ではないものの生存率はコントロール群>5秒間照射群>10秒間照射群と低下傾向
を示した。以上より、今後の実験における超音波照射時間は5秒間にする方針とした。

今後の研究の推進方策

現在はCOVID-19流行による研究スタッフの勤務形態縮小およびウクライナ情勢による細胞・検査キットなどの流通低下が実験の進行に影響を及ぼしているが、改善の兆しがみられている。今後の方針として、酸化ストレスを与えた細胞に対して超音波照射群とコントロール群とで生存率や血管新生因子(VEGF, HGF, Ang-1, Ang-2)産生能、抗酸
化因子(GPX, SOD)産生能の差がみられるかを検証する予定である。

次年度使用額が生じた理由

COVID19流行によるスタッフ勤務形態縮小およびウクライナ情勢による必要な資材の流通が滞り実験に支障を来している。令和5年度に可能な限り必要な資材購入
に充てる予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi