• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

患者心筋線維芽細胞を用いた拘束型心筋症の病態解明と新たな治療ターゲットの同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K17561
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

石田 秀和  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (50467552)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード拘束型心筋症 / 心筋線維芽細胞 / 心筋細胞 / iPS細胞
研究成果の概要

小児期発症の拘束型心筋症患者に対して全エクソン遺伝子解析を行った。拘束型心筋症の患者26例のうち17例で病原性バリアントを同定した。最も多いのはトロポニンIの変異であった。また、拘束型心筋症患者から心筋線維芽細胞を採取・培養し、細胞生物学的な解析を行った。細胞増殖能、遊走能、接着能、アポトーシス、活性化能については、拘束型心筋症と健常とで差は認めなかった。しかし、健常な心筋細胞と共培養を行うと、健常であるはずの心筋細胞の拡張能を悪化させることが明らかとなった。それに関係する液性因子や接着因子を同定した。

自由記述の分野

小児循環器学

研究成果の学術的意義や社会的意義

小児期発症の拘束型心筋症患者において、網羅的な遺伝子解析を行い、26例中17例で病原性バリアントを同定した。これはこれまで報告された拘束型心筋症の解析例のうち最多である。また、拘束型心筋症患者から採取した心筋線維芽細胞は、健常な心筋細胞の拡張能を悪化させることを発見し、それに関係する可能性がある因子を同定した。すなわち、拘束型心筋症では、心筋細胞だけでなく心筋線維芽細胞も主体的に病気の発症に関わっており、今後、心筋線維芽細胞をターゲットとする新たな治療法の開発につながる成果をあげることが出来た。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi