• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

心原性脳塞栓予防につながる多領域複合的アプローチによる診断および治療法の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K17566
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関山口大学

研究代表者

小室 拓也  山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (00760787)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード心房細動 / 血栓 / 血流解析 / 左房心内膜障害 / 左房壁ずり応力
研究成果の概要

心房細動(AF)において左房内血栓の形成に関与する左房内血流および左房壁ずり応力(WSS)と左房心内膜障害の関連を検討した。AF既往例の左房内血流ベクトルは非AF例に比べ小さく、4D-flow MRIにより計測した左房CirculationはCHA2DS2-VASc Scoreと有意な正の相関を示した。また、左房WSSは非AF群に比し、AF群で有意に低下していた。
電気生理学的に左房心内膜障害を表す左房低電位領域(LVAs)は、血栓形成リスク(もやもやエコーおよび左心耳血流速度の低下)の規定因子であった。さらに、LVAsが広範になるに従い、左房WSSは低下する傾向であった。

自由記述の分野

心房細動

研究成果の学術的意義や社会的意義

心房細動における左房内血栓形成と左房内血流および左房心内膜障害の直接的な関連性は不明である。本研究では、心房細動既往の有無により洞調律下においても左房内血流が変化し、左房内渦流や左房壁ずり応力の低下を認め、左房心内膜障害の程度も左房内血栓形成リスクおよび左房壁ずり応力と関連していた。今後、さらに研究を要するが、左房内血栓形成リスク診断には、CHA2DS2-Vasc Scoreのような臨床的背景に加え、左房心内膜障害や左房内血流の流体力学的評価を加えることで、より個別的な予防および治療が行える可能性がある。そして心原生脳塞栓症予防に寄与できれば健康維持および医療費削減にも期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi