研究課題/領域番号 |
19K17568
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
長友 雄作 九州大学, 医学研究院, 助教 (50808813)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | Fontan / 下垂体 / ホルモン / 中心静脈圧 / 不妊 / 月経異常 |
研究実績の概要 |
5年以内に施行されたカテーテル検査で得られた中心静脈圧、心臓MRIで算出した心拍出(大動脈のフロー解析、心室容積変化による)のデータを調査し、血行動態データと、下垂体機能の関連を詳細に検討、解析を進めている。Fontan術後遠隔期の症例については約5年に一度の状態評価のためにMRIや心臓カテーテル検査を行っており、中心静脈圧や心拍出量などの血行動態のデータは研究開始から順調に集積されている。あわせて随時採血として、各血中ホルモン値を測定(空腹早朝時採血にて、コルチゾール、ACTH、IGF-1、GH、TSH、fT4、fT3、女性はFSH、LH、エストラジオール、男性はFSH、LH、テストステロンを計測しており、Fontan患者における下垂体ホルモン値が集積されつつあり、多くがホルモン分泌不良を疑う低い異常値を呈していることが分かってきている。症状を有するものにはホルモン分泌負荷試験を検討・実施し、より詳細な評価を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
下垂体機能異常の症状は非特異的なものが多く症状の有無の評価が難しいい。また下垂体ホルモンの分泌は日内変動が大きくまた性ホルモンは性周期で大きく変動するためワンポイントでの血液検査による評価が容易でない。また、ホルモン分泌の相対的低下を評価する基準に乏しい。そのため下垂体機能の低下を適切に評価することが難しいことが理由である。
|
今後の研究の推進方策 |
正確な下垂体機能評価には煩雑なホルモン負荷試験が必要である。月経異常や不妊など、下垂体機能が関連する可能性がある症状を有する症例においてのホルモンの詳細な評価を検討している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
検体保存や実験としてもちいる物品費への使用が不十分であり、今後は研究に関わる物品への使用を進めていきたいと考えている。
|