• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

sEH阻害ワクチンによる循環器病の治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K17569
研究機関佐賀大学

研究代表者

白木 綾  佐賀大学, 医学部, 寄附講座教授 (50638252)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード可溶性エポキシドハイドロレース / ワクチン
研究実績の概要

【心筋梗塞モデルラットについて】ワクチン①群N=40、コントロール群N=30について心筋梗塞モデルを作成し、結果を比較した。心筋梗塞後1週間での心機能(心拡大の程度、心収縮力)はワクチン群で改善しており、詳細な組織学的な検討では梗塞境界域での血管の増生を伴っていた。これらのラットの血液を用いて、sEH阻害効果がある中和抗体ができているかどうかを質量分析にて確認したところ、ワクチン①群のラットの血液中の抗体はsEHを阻害し、EET-d11をDHET-d11に分解するのを抑制する効果があることが分かった。引き続き、可溶性エポキシドハイドロレースの別の部分のペプチドを認識するワクチン②についても同様にsEH阻害効果が得られるかどうかを現在検討中であるが、おおむねワクチン①と同様の結果が得られている。以上の結果をもとに、現在sEH阻害ワクチンの製剤化をめざし、国内特許の申請手続きを行っている。

【心不全モデルについて】ワクチン①を拡張型心筋症モデルマウス(50%生存が平均17週齢である短命マウス)に投与し、慢性心不全に効果があるかどうかを検討した。結果としては、心拡大の程度や心機能に有意差はなかったが、生命予後において、やや改善傾向を認めた。このモデルはワクチン投与後、充分に抗体価が上昇するより先に寿命を迎えるため、今回のワクチンではこれ以上の検討は困難と判断した。そのため、心不全ハムスター(50%生存が平均37週齢である短命ハムスター)にモデルを変更し、ワクチンが心不全に効果があるかどうか検討することにした。まず健常ハムスターにワクチンを投与し、抗sEH抗体ができるかどうか確認したところ、充分な抗体価の上昇を認めた。現在、心不全ハムスターにワクチンを投与し、心機能や生命予後の変化を確認する実験が進行中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

心筋梗塞ラットにおいて、ワクチンによる改善効果を認め、またこのワクチンによって得られる抗体がsEH阻害効果があることも質量分析により証明できた。心不全に効果があるかどうかの命題についても、実験を開始し、現在検討中である。

今後の研究の推進方策

今後はラットの心筋梗塞モデルにおいて、長期成績を確認していく必要がある。
また、製剤化を考えると、ワクチンは①と②の二種類があるが、そのシークエンスはヒト可溶性エポキシドハイドロレースとの相同性に少し違いがあることから、ヒトへの効果を vitroで検証していくことが必要である。
さらに、ハムスターでは可溶性エポキシドハイドロレースの力価が強いことがこれまでの実験で予想されており、ワクチンで得られた抗体が蛋白阻害効果があるかどうかの実験を調整する必要がある。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス流行のため、旅費は使用しなかった。来年度も学会出張が困難な場合は実験に使用する消耗品に充てる。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi