• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

腎尿細管における受容体随伴性プロレニン(RAP)系による循環調節の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K17576
研究機関横浜市立大学

研究代表者

木野 旅人  横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (00829608)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードレニン・アンジオテンシン(RA)系 / 尿細管RA系 / (プロ)レニン受容体((P)RR) / 受容体随伴性プロレニン(RAP)系
研究実績の概要

心疾患と腎疾患には、『心腎連関』と称する共通する病態があり、その制御による疾病の制圧、すなわち心疾患の制御は腎疾患の予後を改善し、腎疾患の制御は心疾患の予後を改善することが期待される。しかし、『心腎連関』の病態の全貌は未だ明らかになっておらず、こうした循環調節に関わる生体内システムの詳細を明らかにすることは、『心腎連関』の病態を分子レベルで理解するとともに、新規の創薬標的の解明に繋がることが期待されことから重要である。本研究では、近年明らかにされたRAP(Receptor Associated Prorenin:受容体随伴プロレニン)系に注目して、腎尿細管でのRAP系の機能、『心腎連関』の病態への関与を、遺伝子改変動物を用いた解析を行った。(プロ)レニン受容体((P)RR)を尿細管特異的に強制発現させたトランスジェニック・マウス(Ksp1-(P)RRTG)を使用した今回の検討では、KspI-(P)RRTGマウスは、血圧上昇、微量アルブミン尿の増加、尿浸透圧の低下、尿pHのアルカリ化を呈した。(P)RRTGは腎尿細管では主にV-ATPaseとして機能していることが判明した。申請者の研究グループが新規にクローニングした結合尿細管に局在するレニン(alternative renin, ARen)を上皮細胞に強制的に発現させたトランスジェニック・マウス(ARenTG)との交配実験を行ったところ、腎尿細管に致死的障害をもたらした。以上のことから、細胞内レニンは腎尿細管では(P)RRのリガンドとして機能し、ARenはV-ATPaseの機能に加えてRAP系に関与していることが示唆された。しかし、血圧上昇の主な原因と考えられる尿細管レニン・アンジオテンシン系と(P)RRとの関連を明らかにはできなかったため、さらなる検討が必要である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Optimal Anticoagulant Strategy for Periprocedural Management of Atrial Fibrillation Ablation: A Systematic Review and Network Meta-Analysis2022

    • 著者名/発表者名
      Kino T, Kagimoto M, Yamada T, et al
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Medicine

      巻: 11 ページ: 1872

    • DOI

      10.3390/jcm11071872

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Blood Pressure Elevation of Tubular Specific (P)RR Transgenic Mice and Lethal Tubular Degeneration due to Possible Intracellular Interactions between (P)RR and Alternative Renin Products2021

    • 著者名/発表者名
      Saigo S, Kino T, Uchida K, et al
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Science

      巻: 23 ページ: 302

    • DOI

      10.3390/ijms23010302

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Bmi1 Augments Proliferation and Survival of Cortical Bone-Derived Stem Cells after Injury through Novel Epigenetic Signaling via Histone 3 Regulation2021

    • 著者名/発表者名
      Kraus L, Bryan C, Kino T, et al
    • 雑誌名

      International journal of molecular sciences

      巻: 22 ページ: 7813

    • DOI

      10.3390/ijms22157813

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Temporal Dynamics of T cell Response after Cardiac Injury2021

    • 著者名/発表者名
      Kino T, Kraus L, Wagner M, et al.
    • 学会等名
      American Heart Association Scientific Session 2021
    • 国際学会
  • [図書] Ubiquitination in Health and Diseases2021

    • 著者名/発表者名
      Ishigami T.
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      MDPI
    • ISBN
      978-3-0365-0546-6

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi