• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

腎尿細管における受容体随伴性プロレニン(RAP)系による循環調節の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K17576
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

木野 旅人  横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (00829608)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードレニン・アンジオテンシン(RA)系 / 局所RA系 / (プロ)レニン受容体((P)RR) / 受容体随伴性プロレニン(RAP)系
研究成果の概要

心疾患と腎疾患には『心腎連関』と称する共通する病態があり、その制御による疾病の制圧、すなわち心疾患の制御は腎疾患の予後を改善し、腎疾患の制御は心疾患の予後を改善することが期待される。本研究では、近年明らかにされたRAP(Receptor Associated Prorenin:受容体随伴プロレニン)系に注目して、腎尿細管でのRAP系の機能、『心腎連関』の病態への関与を検討した。(プロ)レニン受容体((P)RR)を腎尿細管特異的に強制発現させた遺伝子改変マウスは血圧上昇を呈した。また、尿細管細胞に局在するレニンは腎尿細管では(P)RRのリガンドとして機能しRAP系に関与していることが示唆された。

自由記述の分野

高血圧症

研究成果の学術的意義や社会的意義

心疾患と腎疾患には、共通する病態があり、『心腎連関』と呼ばれている。慢性腎臓病は心血管疾患の強いリスクであり、急性心不全には高頻度に急性腎障害を合併する。レニン・アンジオテンシン・アルドステロン(RAA)系や自律神経系が、この病態に深く関与しており、RA系阻害薬、アルドステロン拮抗薬、β遮断薬が臨床応用されている。さらなる検討が必要ではあるが、本研究の腎尿細管における受容体随伴プロレニン系などの循環調節に関わる生体内システムの詳細を明らかにすることは、『心腎連関』の病態を分子レベルで理解するとともに、新規の創薬標的の解明に繋がることが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi