研究課題/領域番号 |
19K17581
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立循環器病研究センター |
研究代表者 |
園田 桂子 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 研究員(任期付) (90824417)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | トランスクリプトーム解析 / RNAシークエンス / 遺伝性不整脈 / リード抜去 / FFPE検体 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、抜去リード付着心筋やホルマリン固定パラフィン包埋検体 (FFPE検体) など、今まで解析されなかった心筋検体のトランスクリプトーム解析を行うことにより、遺伝性不整脈疾患の解明されていない原因を明らかにすることである。 R2年度はR1年度で得られた7つの剖検症例(コントロール4検体、疾患群3検体)の心筋FFPE検体を用いてRNA-Seqを施行した。RNAが低クオリティかつ少量であったため、通常のPaired-end read sequencingによる解析は困難であると予想し、3’mRNA-Sequencing法を使用した。しかし検体間で得られたリード数が大きく異なってしまい、信頼できる結果を得ることが出来なかった。原因として、当施設では常温で検体を保存していたためにRNAの品質が低下した可能性が考えられる。この問題は短期間で改善することが出来ないため、当施設でのFFPE検体を用いたRNA-Seq解析は難しいと判断した。 次年度はR1年度にリード付着検体から抽出したRNAを用いてRNA-Seq解析を進める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
FFPE検体のRNA-Seq解析が当施設では難しいことが分かり、これ以上FFPE検体の解析を進めない方針に変更したため、やや遅れていると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
R1年度にリード抜去付着組織から抽出したRNAを用いて、次世代シークエンサーによるRNAシークエンスを施行する。次世代シークエンス用ライブラリ作成については、市販の試薬キットを購入し、当研究室に現存する機器を用いて実施する。RNAシークエンスは、当施設の供用機器であるNextSeq (Illumina)を使用する。RNAシークエンス結果の解析は、当研究室のWorkStationとオープンソースのソフトウェアを用いて施行する。 臨床所見とシークエンス解析結果の関連性について、臨床情報を当施設のバイオバンクを通して収集し、当研究所のパソコンで既にインストールされているSPSSあるいはRを用いて統計学的解析を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
FFPE検体を使用したRNA-Seqが組織検体の問題でできなくなったため、次年度使用額が生じた。次年度分のリード付着検体を使用したRNA-Seq解析に予算を充てる予定である。
|