• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

HFpEFの虚血条件における催不整脈性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K17584
研究機関北海道大学

研究代表者

鎌田 塁  北海道大学, 医学研究院, 特任助教 (60836104)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードSKチャネル / HFpEF / 心筋虚血
研究実績の概要

本研究の目的は、左室駆出率が保持された心不全(HFpEF)モデルにおける心筋虚血条件での催不整脈性とSmall conductance calcium sensitive channels(以下SKチャネル) との関連について明らかにすることである。HFpEFモデルとしては、高血圧性左室肥大を生じることによる拡張不全モデルとしてSpontaneous hypertensive rats(以下SHR)使用し検討した。
低酸素潅流による全心筋虚血を誘発することで、催不整脈性を検討した。SHRにおける心筋虚血状態においては、心室性不整脈が生じたが、SKチャネルの選択的阻害薬であるアパミンを投与することでその頻度が減少することが確認された。膜電位/カルシウムトランジエント同時光学マッピングにて心室性不整脈の発症機序を検討したところ、カルシウムトランジエント持続時間より膜電位活動電位持続時間の差が開大することによる撃発活動による機序が示唆された。心筋虚血によって、カルシウムトランジエント持続時間は延長したが、アパミンを投与することに活動電位持続時間の延長が得られた。アパミンによる活動電位持続時間を延長が、カルシウムトランジエント持続時間より膜電位活動電位持続時間の差の開大を短縮させることで心室性不整脈の発症の抑制に寄与することが想定された。一方で、拡張不全心における心筋虚血によるSKチャネルの機能的活性化についての詳細な機序の解明については今後の課題である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] SK channel blockade prevents hypoxia-induced ventricular arrhythmias through inhibition of Ca(2+)/voltage uncoupling in hypertrophied hearts2021

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, M. Yokoshiki, H.Mitsuyama, H. Watanabe, M. Temma, T. Kamada, R. Hagiwara, H. Takahashi, Y. Anzai, T.
    • 雑誌名

      American journal of physiology. Heart and circulatory physiology

      巻: 320(4) ページ: H1456-H1469

    • DOI

      10.1152/ajpheart.00777.2020

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi