• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

HFpEFの虚血条件における催不整脈性の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K17584
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

鎌田 塁  北海道大学, 医学研究院, 特任助教 (60836104)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード心室性不整脈 / HFpEF / SKチャネル
研究成果の概要

HFpEFモデルにおける心筋虚血条件での催不整脈性とSmall conductance calcium sensitive channels(SKチャネル)との関連について遺伝的高血圧モデルラットを使用し低酸素潅流による全心筋虚血を誘発することで、催不整脈性を検討した。心筋虚血状態においては、心室性不整脈が生じたが、SKチャネルの選択的阻害薬であるアパミンを投与することでその頻度が減少することが確認された。膜電位/カルシウムトランジエント(以下CaT)同時光学マッピングにて心室性不整脈の発症機序を検討したところ、CAT持続時間よりAPDの差が開大することによる撃発活動による機序が示唆された。

自由記述の分野

不整脈

研究成果の学術的意義や社会的意義

急増する心不全パンデミックのうち約半数は左室駆出率が保持されたいわゆるHFpEFであることが報告されている。一方HFpEF患者のうち、虚血性心疾患の合併が多くみられ、そのうちある一定の頻度で突然死が生じることが知られている。突然死のうちほとんどの症例は心室性不整脈であることが想定されている。そのため、HFpEF患者における虚血条件において心室性不整脈の発症機序を明らかにすること、また心室性不整脈に効果的である薬剤の研究は社会的に非常に意義が大きいと考える。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi