• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

Hyperemic Absolute coronary flowの信頼性評価試験

研究課題

研究課題/領域番号 19K17590
研究機関浜松医科大学

研究代表者

茂木 聡  浜松医科大学, 医学部附属病院, 診療助教 (60573368)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード冠動脈 / 微小循環
研究実績の概要

absolute coronary flowの測定に必要なソフト(Coroventis社製)の購入を予定していたが新型コロナウイルス感染症によりCoroventis社の対応が停止している状況でした。ようやく再開の目途が立ち近日中に測定機器を購入予定です。機器購入後は実験計画にある通りにブタを用いて冠動脈の血流量をエコーで実測します。またAbsolute coronary flowを測定するために必要なrayflowカテーテルも手配したためそれによる冠血流とエコーによる実測値の解離がないことを証明する予定です。さらに本邦ではRayflowカテーテルは販売されていないため現在臨床使用が可能なカテーテルとrayflowカテーテルによる冠血流量の測定の誤差があるかをはじめに計測します。実験計画は完成しており、実験施設と機材の到着がありましたら速やかに動物実験を行う予定となっております。本研究により今まで計測できなかった冠微小循環の絶対値を測定することが可能になりえます。それにより冠動脈疾患に限らず、心筋症や心不全の原因解明や薬剤の有効性評価などに有用な検査となりうると考えております。例えば肥大型心筋症は過去の検証で微小循環が障害されていることがわかっていますが、新規薬剤の投与前後で微小循環を評価することで薬剤が微小循環を改善していつかどうかがわかります。コロナウイルス感染症により2020年度は進展がありませんでしたが延長申請をさせていただき2021年度中に実験を行い論文報告を行う予定です。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症により実験機器の購入が遅延していたため。購入の目途が付き次年度には予定通りに実験を行う予定です。

今後の研究の推進方策

本研究により今まで計測できなかった冠微小循環の絶対値を測定することが可能になりえます。それにより冠動脈疾患に限らず、心筋症や心不全の原因解明や薬剤の有効性評価などに有用な検査となりうると考えております。測定系の確立を行った後に薬効評価などに使用することで新規薬剤の効能や病態の解明に迫ることが可能と考えております

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルス感染症による実験の遅れのため実験予定を延期したためです

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi