• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

電気生理学的機能解析を用いた早期再分極症候群の病態解明と有効な治療法の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K17593
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

高山 幸一郎  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 流動研究員 (20816988)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード早期再分極症候群 / KCND3変異 / 一過性外向きカリウム電流 / 機能獲得型障害 / キニジン / ベプリジル / 疾患モデルiPS細胞
研究成果の概要

早期再分極症候群(ERS)は若年者心臓突然死の一因である。ERS患者11例を対象に網羅的遺伝子解析を行い、1例において新規のKCND3ヘテロ型変異(p.Gly306Ala)を同定した。培養細胞での電気生理学的機能解析により、本変異が一過性外向きカリウム電流(Ito)の機能獲得型障害を呈すること、Ito阻害薬であるキニジンとベプリジルが濃度依存的にその障害を是正すること、を明らかにした。次に、さらなる詳細な病態検討のため、ゲノム編集によって本変異のヘテロ型及びホモ型の疾患モデルiPS細胞を樹立し、心筋細胞へ分化させて実験モデルを構築することに成功した。

自由記述の分野

循環器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ERSは比較的新しい疾患概念のため未解明な部分が多い。本研究成果は、原因遺伝子の同定、電気生理学的な病態解明、薬の効果発現のメカニズム解明において貢献できた。今後は、KCND3遺伝子検査によって、原因不明の特発性心室細動患者の正確な診断が可能となり、キニジンなどの適切な薬剤を使用することで若年者心臓突然死を予防することができるだろう。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi