• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

心房細動における心筋線維化病態解明と患者集団における予後評価

研究課題

研究課題/領域番号 19K17594
研究機関京都大学

研究代表者

川治 徹真  京都大学, 医学研究科, 研究員 (50791761)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード心房細動 / 線維化 / 炎症
研究実績の概要

まず心房細動アブレーションを受ける患者16人(screening cohort)を対象として線維化との関連が示唆されている炎症性バイオマーカー(40種類)の測定を網羅的におこなった。さらにその患者に対してアブレーション術中に左房線維化を反映する低電位領域の程度を測定し、BNP、NT-proBNPを含めた各種バイオマーカー中から低電位領域(左房線維化)の程度に特異的なバイオマーカーの検出を行なった。結果、IL-17A(正の相関)とIFN-γ(負の相関)がより特異的なバイオマーカー として検出でき、さらにIL-17A/IFN-γ比が最も線維化を反映する数値として示唆された。その結果に基づき、心房細動患だけでなく、非心房細動患者も含めてIL-17A/IFN-γ比の経時的な測定を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

低電位領域の程度がバランスよく分布しており、解析により特異的バイオマーカー 検出が可能であった。

今後の研究の推進方策

次年度以降は、前年度の解析結果の発表を行い、さらに心房細動患者の登録数を増やし、経時的にIL-17A/IFN-γ比を測定することで、線維化病態解明につとめ、さらには経時的な線維化進行の病態を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

登録患者集めやバイオマーカー測定に時間がかかっているため。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi