• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

大動脈弁狭窄症における石灰化関連因子の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K17603
研究機関愛媛大学

研究代表者

濱口 美香  愛媛大学, 医学部附属病院, 医員 (80815928)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード大動脈弁狭窄症 / 石灰化 / 弁間質細胞 / 骨芽細胞 / モデルマウス
研究実績の概要

大動脈弁狭窄症は、高齢者において最も頻度の高い弁膜症かつ予後不良の致死的疾患である。唯一の治療法は弁置換術であり、いまだに効果的な薬物治療は確立 していない。我々は大動脈弁狭窄症発症の分子機序を解明するため、大動脈弁狭窄症患者由来石灰化大動脈弁の網羅的遺伝子発現解析を実施した。その結果、カルシウム・リン代謝の調節機能を有する一つの分泌タンパク質 (Calcification-induced protein1:CIP1と命名した)の同定に成功した。CIP1を介した大動脈弁石灰化の分子機構を解明するとともに、大動脈弁狭窄症発症予測マーカーとしての有用性を証明するための研究を進めている。 まず、CIP1が弁間質細胞(VIC)の骨芽細胞への分化に作用することを確認するため、CIP1遺伝子発現を抑制するsiRNAシステムを作製した。さらに、それらのVICへのトランスフェクションに成功し、CIP1抑制VICを作製した。これらのVICを用いて、骨芽細胞分化誘導を行い、CIP1抑制VICでは骨芽細胞への分化が抑制されることを確認した。また、CIP1遺伝子欠損マウスを入手し、野生型マウス、CIP1遺伝子欠損マウスで大動脈弁狭窄症モデルを作製し、エコーを用いた大動脈弁流速の評価、心機能評価、壁厚変化の評価を行った。また、モデルマウスの大動脈弁の組織免疫学的評価を行い、骨芽細胞への分化誘導についても評価を行った。さらに、CIP1が骨芽細胞分化誘導を制御するメカニズムについて追求している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

弁間質細胞の骨芽細胞への分化誘導、大動脈弁狭窄症モデルマウスの作成は順調に進行した。現在、詳細なメカニズムについて追求している。

今後の研究の推進方策

大動脈弁狭窄症の発症・進展にCIP1が与える影響のメカニズムについて詳細に検討する。

次年度使用額が生じた理由

CIP1が大動脈弁狭窄症に与える影響について、モデルマウスを作成し評価することができた。現在、詳細なメカニズム、シグナル伝達経路の解明を行なっているが、研究遂行に難渋しているため。次年度予算を使用し、上記研究計画を継続していく。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi